【2023.12 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●12月23日(土)は、開校します
12月は、開校日をお間違えのないよう、ご注意お願いします。

12月23日(土)に、正月用の松竹梅の盆栽実習を行います。

費用:諸材料費 約3,500円程度

※諸材料は卸値で調達しますが、年によって相場が変動しています。
 盆鉢(昨年使用した鉢)をお持ちで、盆鉢が不要の場合は、200円の
値引きをします。
 当日、諸材料費の集金と、出席をとります。

日時:12月23日(土)9:00~出席をとります。
場所:北駐車場へいったん集合してください。

予定:9:00~「北駐車場」で集金と出席をとります。
    ※ホームルームで2月の研修旅行の説明を行います。
   9:15~「東畑生家」へ移動します。

※公用バスの配車予定はありません。
 盆栽をお持ち帰りいただく都合上、各自の自家用車でご移動お願いいたします。
 自家用車でご移動できない方は、講師車で移動します。
 事前にご連絡をお願いいたします。
 自家用車の方は「東畑生家」で解散となります。
 道がわからない方は、講師の先導車のあとをついてきてください。
 「東畑生家」の場所をご存じの方は、車列の間に入っていただき、誘導にご協力お願いします。
 また、最後尾にも講師の車が行くこととします。
    
   12:00 終了予定「東畑生家」にて解散します。
    ※講師車はベルファーム北駐車場へ向かいます。   

準備物:防寒着、飲み物、帽子、長靴、軍手、鍬、スコップ、ビニール手袋、ビニール袋(多めに)、段ボール箱、新聞紙など

※作業服は汚れても良い服装でお越しください。
 農場は晴天でも強風となることがあり、防寒具は必ずお持ちください。

●来年2月の研修旅行の「参加・不参加」の申し込みをお願いします。
バス調達の都合上、参加人数を確定する必要がありますので、不参加の場合も、不参加とお申し込みください。
お申し込みの内容に変更がある場合は、早急にコメントに入力するなど、ご連絡をお願いします。

※研修旅行詳細は12月開校日のホームルームでお話しし
ます。

実施日程
令和5年2月10日(土)

研修予定先 未定

| | コメント (0)

【2023.11 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

11月11日(土)は「ミカン狩り」を実施します

日時:11月11日(土) 
    9:00(ベルファーム北駐車場集合)
   ~11:30~12:00(ベルファーム帰着)

※公用車バスを8時45分ごろ、北駐車場へ2台配車します。

※北駐車場で出席をとります。
 急にご欠席される場合は、必ずご連絡を入れてください。
 バスが出発できませんのでご協力お願いします。

※ご都合で自車で行かれる場合もいったん北駐車場へお越しください。

場所:三重県立相可高等学校・果樹園

準備物等:作業着、防寒服、軍手、手袋、長靴、飲み物、お菓子、収穫物を入れる袋など
     (※授業の一環ですので飲酒は厳禁です)

費用:(1)農業塾受講生
     500円(諸経費)+ミカン代(各自の収穫した分)

   (2)受講生以外
     1,000円(諸経費)+ミカン代(各自の収穫した分)

※果樹を学習する高校生も学習の一環で参加します。
 高校生との交流をお願いします。
 (わからないことは高校生にお聞きください)

| | コメント (0)

第12期・第2回 1限目 講義「 ニラ 」

きょうの1限目の講義は「ニラ」でした。ニラは雑草の性質が強く、一度植えると数年は収穫可能です。
202310143

| | コメント (0)

第12期・第2回 2限目 講義「 実習説明 」

2限目は実習説明で、ハボタンの経済栽培を中心にお話をしました。
202310147 202310145

| | コメント (0)

第12期・第21回 3限目 実習「ハボタン定植・ラッカセイ収穫・サツマイモ収穫 」

実習は、ダイコンの抜き菜からでした。
ダイコンの採種をしていたところに種子がこぼれて周囲一面、大量にダイコンが発芽しましたので、捨てるにはもったいないので、抜き菜として収穫をしていただきました。
2023101410
ハボタンの定植は、うね作りからでした。
そのあと、セルトレーにある苗を定植していただきました。
2023101416 2023101418
次にラッカセイの収穫でした。
今年は動物に何ヶ所か、掘られていたのですが、上出来でした。
2023101427 2023101434
サツマイモの方も雑草にまみれて雑草畑になっていましたが、上出来でした。
2023101442 2023101440

| | コメント (0)

【2023.10 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●10月14日(土)は、開校します
集合場所は、松阪農業公園ベルファームの第5号実習ほ場です。


日時:10月14日(土)9:00~出席をとります。
場所:松阪農業公園ベルファーム・第5号実習ほ場
    ※第5号実習ほ場は、ログハウスが目印のほ場です。
    ※北駐車場または東駐車場から徒歩でお越しください。
    各施設のご案内

準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ(大型)、傘、カッパ、防寒着など

※開校式をご欠席されました方は、受講料の納入をお願いします。
※農場は天候によって、暑かったり寒かったりしますので、調節できるような作業服をご持参ください。
※雨天でも、時期を外すと実施困難となる実習は、実習を行う場合があります。
※天候によっては傘やカッパのご準備をお願いします。

●11月11日(土)は「ミカン狩り」を実施します

場所は、三重県立相可高等学校です。
詳細は、10月14日のホームルームでお知らせします。
バスの配車の都合上、ミカン狩りの出欠をお伺いしますので、ご協力お願いします。

| | コメント (0)

松阪市後援・農業塾 第12期生の開校式を行いました

本日、第12期の松阪市後援・農業塾の開校式をとり行いました。

松阪市後援の農業塾となって2年目となり、松阪農業公園ベルファーム農場を維持しつつ、学習施設として東畑生家の施設を借用確保し、同地に農場を設置するに至っております。

第12期生の開校式は、東畑生家にて行いました。
今期はおかげさまで、多数のご応募があり定員を超える受講生数となっております。
開校式では、森川塾長から開校のご挨拶がありました。
そのあと、受講生Oさんから受講生代表のご挨拶がありました。
202309093 202309096
受講生の皆さまに自己紹介もいただきました。
ご欠席の方もみえましたが、今期はこのメンバーで農業塾を運営していきます。
2023090911
受講生の皆さまのご協力のもと、全員が活躍できる楽しい農業塾としていきたいと思います。
講師一同、受講生の皆さまとともに今期もがんばってまいりたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

第12期・第1回 1限目 講義「エンドウ 」

第1回目の講義は「エンドウ」でした。
農業塾の講義の方は、その時期の内容というよりは、しばらく先の内容となることが多いです。
今月、講義で学習して1~2ヶ月先に取り組める形という形式を採用しています。
2023090915

| | コメント (0)

第12期・第1回 2限目 講義「実習説明 」

きょうの実習は、ダイコンの採種、ダイコンの播種でした。
普通は毎年、種子を買うものと思われているかもしれませんが、農家は時々種子更新(種子の劣勢化のため)することはあっても、採種は農家のコストカットにおいて重要です。
F1品種でないかぎり、固定種では採種をするようにしたいと思います。
2023090917 2023090924

| | コメント (0)

第12期・第1回 3限目 実習「 ダイコンの採種、ダイコンの播種、白ネギの定植 」※東畑生家農場

きょうの実習は、ダイコンの採種からでした。
ダイコンのサヤを割って種子を取り出す作業です。
ダイコンの播種は、この採種した種子を播種します。
2023090918 2023090931 
敷地内の農場に移動して2条すじまきをしていただきました。
そのあと、わずかでしたが白ネギの定植をしていただきました。
2023090938

| | コメント (0)

【2023.09 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●松阪市後援・農業塾の第12期・開校式を行います

松阪市後援・農業塾の第12期・開校式を下記のとおり行いますので、受講生全員のご出席をお願いいたします。

第11期から、ベルファーム内の施設が使用ができなくなったことにより、第12期も引き続き農業塾は随所で、車での移動をともなう運営方法となります。

受講生の皆さまには、大変ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

第12期の入校式も第11期と同様に東畑生家にて行いますので、車での移動が必要となりますので、よろしくお願いいたします。

場合によっては公用車バスを配車できない場合がありますので、自家用車で移動をお願いする場合があります。

なお、第12期生の後期からは「東畑記念館」を利用する場合があります。(前期での利用はありません。)

新入校生はじめ、在籍中の受講生の皆さまへは、その都度、講師がご案内しますが、不明な点はご遠慮なくおたずねください。

●日時:令和5年9月9日(土)

①集合場所  松阪農業公園北駐車場(農場入口)

②集合時間  8:50~9:00(受付:受講料5000円の納入、名札の配布等)

北駐車場へ8時45分に公用車バスを配車します。
大型バス駐車場ではありません。

※北駐車場の地図
http://itpoweron.cocolog-nifty.com/npo/npo30.html

●開校式の式場 東畑精一博士の生家(松阪市嬉野井之上町28番地)
http://itpoweron.cocolog-nifty.com/npo/npo30.html

*北駐車場から車で移動します。
 在校生の方は、できるだけ各自のお車でのご移動にご協力ください。
 ご自分のお車で行っていただける方で、道がよくわからない方は、公用車バスのあとをついてきてください。
 公用車バスは受講生5名程度まで乗車できますが、極力、自家用車でのご移動にご協力をお願いいたします。
 (公用車バスを配車できない場合がありますので、その場合は自家用車での移動となります)

  9:00~  9:20 東畑生家へ移動

  9:20~  9:40 開校式
  9:40~  9:55 オリエンテーション
10:00~10:40 農業塾講義

10:40~11:00 農場へ移動

11:00~12:00 実習・解散

※実習ができる服装でお越しください。
   鍬(クワ)、筆記用具、帽子、タオル、軍手、飲み物、ビニール袋、長靴、作業着等をお持ちください。

※当日は、雨天でも実習を行います。
 雨天が予想される場合は、雨具(カッパ、傘など)をご持参ください。

 ただし、
暴風警報、及び特別警報発令時は、休校とします。
 (三重県教育委員会の基準を準用します)
 大雨警報、洪水警報の場合は、開校し講義は実施しますが、実習は、警報発令中は行わない場合があります。
 また、警報や注意報が発令中でなくても、降雨時の農場の状態により、実習が困難と講師が判断した場合は、実習を行わないことがあります。
 
※農場内道路へのお車の乗り入れは、作業用車のみとなっていますので、ご遠慮ください。
 受講生の皆さまのお車は駐車場までとなっております。

※新型コロナウイルス感染症対策は、各自の自己責任で行ってください。
 当日の朝の検温やマスクの着用など、基本的な対策を行ってください。
 現時点で、コロナウイルスの感染拡大に伴う休校措置はありません。

※当日、ご都合によりご欠席の場合は、車での移動の関係上、ご連絡をお願いいたします。
 連絡先:事務局携帯(080-3686-7535)

| | コメント (0)

農業塾 第11期・修了証書授与式

きょうは第11期の修了証書授与式を東畑生家にてとり行いました。今回は本業がお忙しく、残念ながら河中先生からの授与とはなりませんでしたが、森川塾長から修了証書の授与がありました。
202308055 202308056
ミカン狩りにご参加された小さなお子さんへの授与も行いました。
そのあと、受講生を代表してMさんにお言葉をちょうだいいたしました。
2023080511 202308059
我々講師も受講生の皆さまからのお言葉をしっかり受け止め、これからの農業塾の運営をがんばってまいりたいと思います。

| | コメント (0)

第11期・修了記念研修 煎茶道

例年は、修了式のあと半日程度で修了記念研修旅行を実施していましたが、新たな研修として煎茶道を学んではどうかということになりました。
煎茶道黄檗皎上月流家元の岡田皎上月先生をお招きして、岡田先生のお弟子さま十数名の方々に囲まれ、初めての煎茶道の研修に取り組みました。
岡田先生はじめ、お弟子さまの皆さまが晴れやかなお着物で、畳敷きの和室がお正月のような、それは華やかで厳かな空気のもと、始まりました。
岡田先生から煎茶道の歴史などを詳しくお話があり、社会の上層部などの権力とつながることのない茶の道であるというのが、煎茶道の上品さや清らかさに表れているのだと思いました。
2023080518 2023080553
2023080554 2023080559
お弟子さまがお点前をされましたが、とにかくお点前の所作が美しく、ずいぶんお稽古も積んでおられると思いましたが、お着物ですらりとした姿勢に、流れるようでいてしっかりと決まるような、小指の先までピンとした美しさ、上品さ、精神性、なんと申し上げたらよいのか、わかりませんが、ひとつひとつが見とれるような素晴らしいお点前でした。
一煎、二煎、三煎、と入れていただき、上品な和菓子と果物で、楽しいお茶をいただきました。
2023080568 2023080570

| | コメント (0)

【2023.08 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●8月農業塾は、8月5日(土)午後13:00~に変更します

8月の農業塾は、お盆と重なるため、1週間早め、8月5日(土)に変更します。
なお、時間も午後13時からの開校とします。
当日は、東畑生家において、第11期の修了式も行いますが、例年開催していた研修旅行は、東畑生家で煎茶道の先生を招いて茶道の研修を行います。
受講生以外のご家族さまもご参加可能とします。

1 修了記念講演および修了式ついて

(1) 開催日    令和5年8月5日(第1土曜日) 
(2) 集合・時間  ベルファーム 北駐車場   
          13時(その後、東畑精一生家へ移動)
(3) 参加費用   1,000円(講師謝礼、茶菓子代等)程度
(4) 修了記念講演(実技含む) 13時30分~

   ①テーマ 「茶の歴史と煎茶道について」    
   ②講師   煎茶道・黄檗皎上月流 家元
         岡田皎上月(おかだ こうげつ)先生

(5) 修了式  15時~

   ① 開会の辞
   ② 修了証書授与(河中先生から授与)
   ③ 塾長式辞
   ④ 修了生の御礼の辞
   ⑤ 閉会の辞
   ⑥ 記念講演他

| | コメント (0)

ネッツトヨタ三重株式会社さまへの農業事業協力 2

ネッツトヨタ三重株式会社さまへの農業事業への協力が続いています。サツマイモの定植に続き、除草の作業を行いました。暑い中の除草は体にこたえますが、がんばりどころとなります。
Img_0366 Img_0367

| | コメント (0)

第11期・第11回 1限目 講義「 ハクサイ 」

1限目の講義は「ハクサイ」でした。
ハクサイは生育が早く、雑草のような生育を示します。播種適期を外れないようにします。
202307081 

| | コメント (0)

第11期・第11回 2限目 講義「実習説明 」

2限目は実習説明で、本州のアズキに関しては、品種選定が重要で北海道の品種を栽培してもダメという話をしました。
202307083

| | コメント (0)

第11期・第11回 3限目 実習「 うね立て、アズキ、黒大豆、ダイズ播種 」

きょうの実習は、2列のうね立てと、昨年収穫したダイズのサヤをむいて、きょう播種するタネを作るところからでした。
アズキと黒大豆は、種子更新としました。
202307085 202307087
そのあと、アズキ、黒大豆、ダイズの播種を行いました。
2023070821 2023070825  

| | コメント (0)

第4回 子ども農業塾

きょうの子ども農業塾は、これまでの農業塾で育てた生育状況の確認や質疑応答、意見交換でした。
202307013_20230730095501

| | コメント (0)

松阪市後援の農業塾第12期生の募集を行います

松阪市後援の農業塾第12期生の募集を行います。
募集は若干名で、定員が満席になり次第、募集を停止いたします。

詳しくは、下記をご覧ください。
http://itpoweron.cocolog-nifty.com/npo/npo32.html

 

| | コメント (0)

«ネッツトヨタ三重株式会社さまへの農業事業協力