« 2021年7月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年2月

2022年2月12日 (土)

NPO農業塾・実習農場へ植樹を行いました

 2022年2月12日の農業塾開校日にNPO農業塾の開校10周年記念として、東畑精一顕彰会「楷(かいじゅ)の会」のシンボルツリーとなっている「学問の木」の楷の木の植樹を行いました。
すでに東畑生家、東畑記念館(仮植)にも植樹を行いましたが、農業を学ぶNPO農業塾の実習農場(松阪農業公園内)にも植樹を計画しました。
 きょうの開校日はコロナの影響で残念ながら受講生は少なかったですが、3名の受講生の方が植樹の代表者となっていただきました。
NPO農業塾は松阪農業公園ベルファームを拠点に2012年9月、第1期を開校し、今年は第10期を迎え、開校から10年が経過いたしました。
この10年間は農業を中心に農村文化や農産加工、林業も含めたさまざまな学習活動を展開してきましたが、今後も受講生の皆さまとともに農業の学びの場として地域のニーズに応えられる農業塾の運営に努力をしていきたいと考えています。

20220212-21 20220212-28
20220212-32 20220212-35
20220212-43 20220212-41
20220212-57 20220212-58

| | コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

楷の木の植樹が新聞報道されました

2022年2月2日、東畑生家において行った楷の木の植樹は、夕刊三重新聞社様の取材のもと行われ、2月4日付けで同社により新聞報道されました。
2022_02_02

| | コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

東畑生家へ植樹を行いました

 本会の設立2周年記念日となる2022年2月2日、東畑精一博士の顕彰と関係団体、地域のさらなる発展を祈念して、東畑生家へ楷の木の植樹を行いました。

 当日は、夕刊三重新聞社様の取材のもと、東畑生家管理者の中川電化産業株式会社様と楷(かいじゅ)の会、豊地地域の関係機関の代表者様の6名が東畑生家に集まりました。

 和やかな雰囲気のなか、楷の木の成長を楽しみに関係者全員で植樹を行いました。
中川電化産業株式会社の河中社長様、太田取締役員様、豊地地区まちづくり協議会様、豊地公民館様、楷(かいじゅ)の会の森川会長、副会長の順にそれぞれ願いを込めてお手植えを行っていただきました。

 この楷の木でつながった皆さまとのご縁を大切に、これからの楷の木の成長を見守りたいと思います。

202202028202202029
20220202152022020229
2022020227

| | コメント (0)

「楷の木」の植樹が実現しました

 この度、「楷(かいじゅ)の会」の設立2周年を迎え、顕彰会名となっている「楷の木」の植樹が実現いたしました。

この植樹は本会の設立当時から実現を模索していたものでした。
もともと楷の木自体が日本国内でも希少なもので、植樹は困難と考えていました。

植樹を模索する中で、岡山県閑谷学校に楷の木の成木があり、種子が落下する時期に種子を採取に行く計画など考えていたのですが、繁殖率が低いのとコロナの感染拡大などで実現はしませんでした。

そこで国内大手造園業者のルートを通じて全国手配を行いましたところ、九州で幼木が3本見つかり、2年間かかりましたが、ようやく植樹が実現することになりました。

3本の幼木は、東畑生家(嬉野井上町)、東畑記念館(嬉野川北町)、松阪農業公園(伊勢寺町)に植樹をいたします。

東畑生家、東畑記念館は東畑精一博士の顕彰地であり、また
松阪農業公園につきましては、本会の母体であるNPO法人三重スローライフ協会の拠点であることから、適地と判断いたしました。

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2022年4月 »