「楷(かいじゅ)の会」会報第12号

会 報 第 12号
令和4年11月2日


横井時敬 (よこいときよし)


 明治の初めから多数の農業技術に関する農書(研究論文)が出版されてきました。
その多くは埋没したり記憶から消え去っています。
ほんの僅かなものはその時代の特質を表現し、それぞれの時代の日本の農業の形成に大きな影響を及ぼしたものがあります。
東畑精一博士はそのような農業技術に関するものとして、第一に「横井時敬の種籾塩水選法」を挙げています。
横井時敬について、東畑博士は以下のように記していますので、概略を紹介します。

 「稲のことは稲に聞け。農業のことは農民に聞け。」という有名な言葉を遺した横井時敬(1860~1927年)は熊本県の藩士の生まれで、幼年時、熊本洋学校でアメリカ人ジェーンズ(L.L.Janes)の教えを受け、早くから西洋の学問に目を開くことができていました。
駒場農学校(東京帝国大学農学部の前身)が1878年に設立されると同時に入学、1880年に卒業しました。
1882年に福岡県立農学校の教諭になり、後に校長になりました。
そこが機構改革で勧業試験場となったので場長になりました。
塩水選法はこの間の仕事でありました。

 米作技術に関しては労農(篤農家)が活躍していて、その中で林遠里(はやしえんり)は「勧農社」なる私塾を設け、米作について有名な寒水浸法(種籾を寒水に浸す)(明治3年)、土囲法(種籾を土中に蓄える)(明治5年)を発明し、その普及を図っていました。
これは林遠里の経験とか実践をそのままほかにも広めていこうとするもので、いわば経験農法でありました。

 駒場農学校で西洋人教師から研究合理主義を教えられてきた横井時敬は、経験をそのまま普遍化することができず、科学的に実証された合理農法を提示しなければ気がすみませんでした。
彼は、林遠里の両方式、殊に寒水浸法について実験を繰り返しましたが合理的科学的に実証できる成績を得ることができないことを知りました。
そして彼自らは良い種籾を選び出すことこそ、米作改良、稲作増収の途であるとし、その方法が塩水選法であるとしました。比重1.13の塩水に種籾を投じて、その沈んだ重いもののみを種籾とするのでありました。
簡単な技術と言ってしまえばまさにその通りでありますが、これこそ米作について何百年の伝統と経験とを破った明治初期の技術革新の最たるものでありました。
すでにあるものの中から良い籾を選び出すのであって良い籾を創るというのではなかったのでありました。

 横井時敬はその後まもなく農商務省の技師となって福岡を離れました(1889年)。
しかし役人嫌いの彼は在官1年余りで退いて『産業時論』を主宰して健筆を振るうことになりました。
1899年に東京帝国大学教授に、1910年には東京農業大学の初代学長にもなりました。
福岡では横井時敬が去ったあと、その功績を称えて福岡県立農学校の校庭に塩水撰碑を建てました(1910年)。
この碑は後に、福岡市郊外の県立農事試験場に移されています。


農業塾第10期から11期へ


 令和4年8月6日(土)、農業塾(第10期)の修了式を、中川電化産業(株)の計らいにより、東畑精一博士の生家の一室をお借りし行いました。
 202208075_20221123152201
2022080726_20221123152201
修了式の記念講演には中川電化産業(株)社長の河中英祐様に講師をお願いしました。
河中先生は、東畑精一博士や生家のこと、中川電化産業(株)の概要など、丁寧かつ分かりやすく説明していただきました。
また、大きな生家の各部屋もご案内していただきました。

 その後、記念研修として、銘木・巨木として有名な飯南高校のハナノキ、水屋神社の大クスを見学し、飯高町にある(茶王)大谷嘉兵衛翁資料館に行きました。
 2022080779_20221123152401
2022080793_20221123152301
大谷嘉兵衛翁資料館では、大谷嘉兵衛顕彰会事務局長の小林典子様から、大谷嘉兵衛の功績や偉業、地元への貢献等をわかりやすく丁寧なご説明を受けました。
さらに、大谷嘉兵衛の生家跡、記念碑(銅像)、長楽寺(果柄の檀那寺)、墓などもご案内していただきました。


松阪市後援・農業塾 第11期


9月8日(土)からは農業塾(松阪市後援)11期(令和4年度受講者10名)が始まりました。
開講式に引き続いて第1回講座も中川電化産業(株)のご厚意により東畑博士の生家で行うことができました。
受講者の皆様の期待に応えられる農業塾を目標に、農業塾活動に励んでいきたいです。天候にも恵まれた中で、第11期の開講を記念して「楷の木」を囲んで記念撮影しました。


【PDF】「楷(かいじゅ)の会」会報第12号
ダウンロード - e69db1e79591e7b2bee4b880e9a195e5bdb0e4bc9ae4bc9ae5a0b1e7acac12e58fb7.pdf