【2025.07 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●7月12日(土)は、開校します

日時:7月12日(土)※9時20分~出席をとります。
                         9時30分~1限目

場所:東畑記念館
      
※記念館へ直接お越しになれない方は、ベルファーム北駐車場9時に集合してください。
 講師の車で移動します。

※実習はベルファーム農場で行う予定で、実習が終了次第、現地解散となります。

※東畑記念館へお越しの際は、近隣の駐車場へお停めください。

準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ、雨カッパ、日傘など

※実習中、農場は日陰となるものがなく、常に熱中症の危険性が高いです。
 体調の異変を感じられたら、無理をせずに自主的に休憩をお取りください。
 講師に休憩の許可を得る必要はありません。
 熱中症に限らず、持病なども同様ですので、無理をされないようお願いします。

 

| | コメント (0)

第13期・第10回 1限目 講義「パンジー」※東畑記念館

1限目の講義は「パンジー」がテーマでした。近年の夏の高温で、非常に栽培困難となっています。
適温下での栽培では開花時期が遅くなるので、真夏に播種をするためです。
Img_4053
受講生の皆さんからは熱心なご質問が多数ありました。

| | コメント (0)

第13期・第10回 2限目 講義「実習説明」※東畑記念館

きょうは残念ながら雨模様となり、雨の日実習となりました。
ダイズの選別作業のお話では、味噌や納豆の加工は菌を使う難しさなどをお話ししました。
Img_4054

| | コメント (0)

第13期・第10回 3限目 実習「ダイズの選別作業、ダイコンの採種」※東畑記念館

きょうの雨の日実習はダイズの選別作業からでした。変色粒や未熟粒、しぼみ粒、食害粒などを除いてもらう作業で根気のいる作業でしたが、皆さん、もくもくと作業を進めていただきました。
Img_4059 Img_4058
ダイズの選別作業に没頭していただくうちに、あまり時間がなくなり、ダイコンの採種は話だけにしようかと思っていたのですが、受講生の方からわずかでも、というお言葉でダイコンの採種もしていただきました。
Img_4064 Img_4065
ダイコンの採種は、時間がかかりますので、またお願いしたいと思います。

| | コメント (0)

第13期 視察研修「万葉植物園」

2月の視察研修は、あいにくの雪と重なり道路事情により残念ながら中止となっておりました。
日程を改めましてこの5月末にしましたところ、多数のご参加をいただき、車2台で奈良公園の万葉植物園へと向かいました。
当初は雨予報で心配していたお天気も、実際はくもりで、暑すぎず雨も降らず、かえってちょうどいいくらいでした。
途中の道の駅で、テーブルを囲んで早めの昼食をとりました。
Img_4022
そのあと奈良公園の万葉植物園へと向かいました。
奈良公園内は、外国人観光客や修学旅行生などでかなり混雑していましたが、人とともにシカが普通に歩いており、生まれたばかりとみられる子鹿もいて、ここで見るシカはとてもかわいらしかったです。
Img_4027 Img_4037
万葉植物園に入り、それぞれ自由見学としました。
万葉集に詠まれた植物の植物園ですので、普通の植物園とはちがい、まずは万葉集の和歌があって、その植物がこれ、という展示の植物園でした。
マメ科のフジは、「ふぢ」と表記され「春日野の ふぢは散りにて 何もかも … 作者不詳」と銘板に刻まれています。
その奥にフジ棚があるといった形です。
ここでは現代では雑草ではないか、というものも万葉集に登場する立派な植物として展示がされていました。
今と昔では植物に対する考え方、感じ方の違いを見ることができました。
Img_4043 Img_4042
受講生の皆さんの中には万葉集など古典にお詳しい方もいらっしゃるようで、思い思いに見学を楽しまれていました。
Img_4050 Img_4049
まだまだじっくり見たいと思いましたが、帰る時間の関係で、2時間ほどの見学となりました。
多くの皆様にご参加いただき、楽しく有意義な研修旅行となり、ありがとうございました。

| | コメント (0)

【2025.06 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●6月14日(土)は、平常授業で開校します

日時:6月14日(土)※9時20分~出席をとります。
                         9時30分~1限目
場所:
東畑記念館
   
   
※記念館へ直接お越しになれない方は、ベルファーム北駐車場9時に集合してください。
 講師の車で移動します。

※実習はベルファーム農場で行う予定で、実習が終了次第、現地解散となります。

※東畑記念館へお越しの際は、近隣の駐車場へお停めください。  

準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ、日傘、筆記用具など

※第14期への在籍のご希望をお伺いします。
 一般募集の枠を決めますので、必ず意思表示をお願いします。

| | コメント (0)

第13期・第8回 1限目 講義「ダイズ」※東畑記念館

1限目の講義は「ダイズ」がテーマでした。今年は珍しい品種のダイズの栽培を予定していますので、せっかくですので、ぜひとも読み返しておいてください。
Img_3988 Img_3993

| | コメント (0)

第13期・第8回 2限目 講義「農業者雑学認定」※東畑記念館

きょうは残念ながら雨模様で、予定していた実習ができなくなりましたので、久しぶりとなる雨の日に恒例の「第10回楽しく学ぶ農業者雑学認定」を行いました。
あまり難しく考えると逆に不正解となる楽しい問題で学んでいただきました。
Img_3989Img_3990

| | コメント (0)

第13期・第3回 3限目 講義「実習説明」※東畑記念館

雨天で室内実習となりましたので、本来やりたかった実習内容と、きょうの室内実習のお話をしました。
Img_3993

| | コメント (0)

第13期・第8回 4限目実習「落花生の採種作業」※東畑記念館

室内実習は落花生の採種作業をしていただきました。
充実している種もありましたが、そうでないものもあり、落花生の特性上、成熟度合いがさまざまでした。
Img_3996

雨が上がりましたので、東畑記念館の枠畑の除草を行っていただきました。
人海戦術であっという間にきれいにしていただきました。
東畑記念館の枠畑は農業塾の実習ほ場として整備をしています。
Img_4007 Img_4014

| | コメント (0)

【2025.05 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●5月10日(土)は、開校します

日時:5月10日(土)9:00~12:00

場所:東畑記念館
   ※9時20分~出席をとります

    9時30分~1限目
   
   ※記念館へ直接お越しになれない方は、ベルファーム北駐車場9時に集合してください。
   講師の車で移動します。

※実習はベルファーム農場で行う予定で、実習が終了次第、現地解散となります。

※東畑記念館へお越しの際は、近隣の駐車場へお停めください。  

準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ、防寒着、筆記用具など

●5月31日(土)は、視察研修です

日時:5月31日(土)8時30分出発~17時30分帰着(予定)
集合:松阪農業公園ベルファーム 北駐車場 8時20分集合
   ※8時15分ごろ、北駐車場へ配車します。

場所:万葉植物園ほか(奈良県奈良市奈良公園内)

研修費用:受講生1人3,500円

※ご出席を予定される方で、ご都合が悪くなられた場合は、その時点でホームページなどからご欠席のご連絡をお願いします。
また、当日、急にご欠席の場合は、バスが出発できませんので、必ず電話連絡をお願いいたします。(080-3686-7535)

※当日が雨天でも視察研修は決行いたします。
何らかの不測の事態により、研修旅行を中止とする場合は、講師が直接受講生の皆さまへ電話連絡をいたします。

| | コメント (0)

第13期・第7回 1限目 講義「トマト」※東畑記念館

1限目の講義は「トマト」でした。
トマトは果房の向きを揃えて定植することを学びました。
Img_3963 Img_3967

| | コメント (0)

第13期・第7回 2限目 講義「実習説明」※東畑記念館

2限目の実習説明は、白ネギの種まきとサトイモの定植についてお話ししました。
その関連で、ネギの作型の成り立ちなどを説明しました。
地域と品種と抽苔により作型が考えられることをお話ししました。
Img_3965 Img_3984

| | コメント (0)

第13期・第7回 3限目 実習「白ネギの播種、サトイモ定植」※松阪農業公園ベルファーム農場

はじめに白ネギの播種から行いました。区画を区切り、責任をもって播種をしていただきました。
播種の仕方がどなたが上手かが来月にはわかると思います。
Img_3969 Img_3973
次にサトイモの定植です。

数年は耕作放棄地となっていた湿地へ畝を立てずに定植をしていただきました。
粘土質でトラクターの耕耘でも土の塊が多いので、栽培中の土寄せなどで最終的に畝を作り上げたいと思います。
Img_3976 Img_3979
時間がありましたので、畑の除草をしていただきました。
除草は、地味ですが畑仕事の大部分を占める作業となっています。
大変な除草ですが、楽しいと思って除草ができるようになっていただきたいと思っています。

| | コメント (0)

【2025.04 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●4月12日(土)は、開校します

日時:4月12日(土)9:00~12:00

場所:東畑記念館
   ※9時20分~出席をとります

    9時30分~1限目
   
   ※記念館へ直接お越しになれない方は、ベルファーム北駐車場9時に集合してください。
   講師の車で移動します。

※実習はベルファーム農場で行う予定で、実習が終了次第、現地解散となります。

※東畑記念館へお越しの際は、近隣の駐車場へお停めください。  

準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ、防寒着、筆記用具など

| | コメント (0)

第13期・第7回 1限目 講義「ジャガイモ」※東畑記念館

1限目は「ジャガイモ」の講義でした。
ジャガイモは短期間で栽培ができるので、家庭菜園には特におすすめです。
Img_3893 Img_3894

| | コメント (0)

第13期・第7回 2限目 実習説明「ジャガイモほか」※東畑記念館

きょうは講義もジャガイモでしたが、実習もジャガイモでした。いも
農場で白ネギの収穫を行い、そのあとのうねをジャガイモのうねに仕立て直しをすることや出芽を揃えるために種イモの切り分けなどをお話しました。種イモの切り分けは室内実習で東畑記念館で行いました。
Img_3896 Img_3946
Img_3906

| | コメント (0)

第13期・第7回 3限目 実習「白ネギ、ジャガイモほか」※松阪農業公園ベルファーム農場

実習は、ベルファーム農場へ移動して行いました。
まずは、白ネギの収穫からでした。これまでに何回か白ネギの収穫を行っていますので、収穫のコツがわかるようになり、手早くすーっと抜いていただきました。人数分に分けてきょうのお土産にしました。
Img_3911 Img_3912
白ネギのあとをうねを仕立て直してジャガイモの定植を行いました。
Img_3916 Img_3922
そのあとは畑の除草、ダイコンの収穫でダイコンはお土産でお持ち帰りとなりました。
Img_3927

| | コメント (0)

【2025.03 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●3月8日(土)は、開校します

3月8日は、東畑記念館で、授業を行います。

日時:3月8日(土)9:30~東畑記念館
         ※9:20~出席をとります。

集合場所:東畑記念館(お車は記念館の周辺駐車場へお停めください)

    ※お車でない方は、ベルファーム北駐車場へ9時にお越しください。

準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ、防寒着など

※実習のため、松阪農業公園ベルファームに移動する場合があります。
 その場合、授業終了後は、現地解散となります。

※東畑記念館(三重県農業大学校校舎の左側建物)
 三重県松阪市嬉野川北町530番地

※天候によって強風で非常に低温となることがありますので、必ず防寒着をご持参ください。

※2月の研修旅行は残念ながら中止となりましたので、日程を変更して実施する予定です。
 日程は、5月31日(土)に変更いたします。
 日程が変わりましたので再度、全員に出欠を確認しますので、ご回答をお願いいたします。

 

| | コメント (0)

【2025.02 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

【緊急連絡】研修旅行のご参加の皆さまへ

2月8日(土)の研修旅行は、残念ながら下記の理由で中止とします。
ご予定いただいておりました、ご参加の皆様方には大変申し訳ありません。

・2月5日、三重県中部・伊賀地方、通行予定の青山峠で降雪を確認しました。

・天気予報によると、週末にかけてより一層の低温となる見通しで、一部の道路で凍結の恐れがあると判断しました。

・配車予定の車はノーマルタイヤで、通行に支障が出る恐れがあります。

・当日の現地の最高気温は5℃程度が予報されており、野外での長時間の研修は参加者の体調管理上のリスクがあり、不適切と考えられます。

なお、通常の農業塾につきましても休校とします。


●2月8日(土)は視察研修を実施します

すでに授業でもご案内しているところですが、2月8日(土)は視察研修です。
2月は、通常の講義、実習はありません。
視察研修へご出席の方で、急にご欠席される場合は、必ずわかった時点でご連絡をお願いします。

日時 令和7年2月8日(土)

松阪農業公園ベルファーム・北駐車場 
  8時30分 集合・出発
  公用車バスの配車は1台の予定です。

・万葉植物園(奈良県奈良市・奈良公園内)ほか

・昼食 近隣の道の駅などで昼食をとる予定です。
    (自由食となる予定です。)
 
・松阪農業公園ベルファーム・北駐車場
  17時30分頃 帰着予定  

研修費用 1人3,500円

※ルート上に積雪や凍結がある場合は、安全運行のため研修旅行を中止する場合があります。
 道路事情等でやむを得ず中止の場合、講師が直接ご参加の皆さまへ電話連絡いたします。

※研修旅行中であっても積雪となった場合、また道路事情で帰着時間が大幅に超過すると見込まれる場合など、途中で研修旅行を中止し、引き返す場合があります。

※研修効果を高めるため、原稿用紙2枚をお渡ししますので、後日ご提出ください。
※内容は、今回の研修を含め、農業塾に対する要望など自由記載とします。

※積雪などの理由で研修旅行を中止する場合は、通常の授業も休校とします。

| | コメント (0)

«第13期・第5回 1限目 講義「カボチャ」※東畑記念館