【2023.10 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●10月14日(土)は、開校します
集合場所は、松阪農業公園ベルファームの第5号実習ほ場です。


日時:10月14日(土)9:00~出席をとります。
場所:松阪農業公園ベルファーム・第5号実習ほ場
    ※第5号実習ほ場は、ログハウスが目印のほ場です。
    ※北駐車場または東駐車場から徒歩でお越しください。
    各施設のご案内

準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ(大型)、傘、カッパ、防寒着など

※開校式をご欠席されました方は、受講料の納入をお願いします。
※農場は天候によって、暑かったり寒かったりしますので、調節できるような作業服をご持参ください。
※雨天でも、時期を外すと実施困難となる実習は、実習を行う場合があります。
※天候によっては傘やカッパのご準備をお願いします。

●11月11日(土)は「ミカン狩り」を実施します

場所は、三重県立相可高等学校です。
詳細は、10月14日のホームルームでお知らせします。
バスの配車の都合上、ミカン狩りの出欠をお伺いしますので、ご協力お願いします。

| | コメント (0)

【2023.09 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●松阪市後援・農業塾の第12期・開校式を行います

松阪市後援・農業塾の第12期・開校式を下記のとおり行いますので、受講生全員のご出席をお願いいたします。

第11期から、ベルファーム内の施設が使用ができなくなったことにより、第12期も引き続き農業塾は随所で、車での移動をともなう運営方法となります。

受講生の皆さまには、大変ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

第12期の入校式も第11期と同様に東畑生家にて行いますので、車での移動が必要となりますので、よろしくお願いいたします。

場合によっては公用車バスを配車できない場合がありますので、自家用車で移動をお願いする場合があります。

なお、第12期生の後期からは「東畑記念館」を利用する場合があります。(前期での利用はありません。)

新入校生はじめ、在籍中の受講生の皆さまへは、その都度、講師がご案内しますが、不明な点はご遠慮なくおたずねください。

●日時:令和5年9月9日(土)

①集合場所  松阪農業公園北駐車場(農場入口)

②集合時間  8:50~9:00(受付:受講料5000円の納入、名札の配布等)

北駐車場へ8時45分に公用車バスを配車します。
大型バス駐車場ではありません。

※北駐車場の地図
http://itpoweron.cocolog-nifty.com/npo/npo30.html

●開校式の式場 東畑精一博士の生家(松阪市嬉野井之上町28番地)
http://itpoweron.cocolog-nifty.com/npo/npo30.html

*北駐車場から車で移動します。
 在校生の方は、できるだけ各自のお車でのご移動にご協力ください。
 ご自分のお車で行っていただける方で、道がよくわからない方は、公用車バスのあとをついてきてください。
 公用車バスは受講生5名程度まで乗車できますが、極力、自家用車でのご移動にご協力をお願いいたします。
 (公用車バスを配車できない場合がありますので、その場合は自家用車での移動となります)

  9:00~  9:20 東畑生家へ移動

  9:20~  9:40 開校式
  9:40~  9:55 オリエンテーション
10:00~10:40 農業塾講義

10:40~11:00 農場へ移動

11:00~12:00 実習・解散

※実習ができる服装でお越しください。
   鍬(クワ)、筆記用具、帽子、タオル、軍手、飲み物、ビニール袋、長靴、作業着等をお持ちください。

※当日は、雨天でも実習を行います。
 雨天が予想される場合は、雨具(カッパ、傘など)をご持参ください。

 ただし、
暴風警報、及び特別警報発令時は、休校とします。
 (三重県教育委員会の基準を準用します)
 大雨警報、洪水警報の場合は、開校し講義は実施しますが、実習は、警報発令中は行わない場合があります。
 また、警報や注意報が発令中でなくても、降雨時の農場の状態により、実習が困難と講師が判断した場合は、実習を行わないことがあります。
 
※農場内道路へのお車の乗り入れは、作業用車のみとなっていますので、ご遠慮ください。
 受講生の皆さまのお車は駐車場までとなっております。

※新型コロナウイルス感染症対策は、各自の自己責任で行ってください。
 当日の朝の検温やマスクの着用など、基本的な対策を行ってください。
 現時点で、コロナウイルスの感染拡大に伴う休校措置はありません。

※当日、ご都合によりご欠席の場合は、車での移動の関係上、ご連絡をお願いいたします。
 連絡先:事務局携帯(080-3686-7535)

| | コメント (0)

農業塾 第11期・修了証書授与式

きょうは第11期の修了証書授与式を東畑生家にてとり行いました。今回は本業がお忙しく、残念ながら河中先生からの授与とはなりませんでしたが、森川塾長から修了証書の授与がありました。
202308055 202308056
ミカン狩りにご参加された小さなお子さんへの授与も行いました。
そのあと、受講生を代表してMさんにお言葉をちょうだいいたしました。
2023080511 202308059
我々講師も受講生の皆さまからのお言葉をしっかり受け止め、これからの農業塾の運営をがんばってまいりたいと思います。

| | コメント (0)

第11期・修了記念研修 煎茶道

例年は、修了式のあと半日程度で修了記念研修旅行を実施していましたが、新たな研修として煎茶道を学んではどうかということになりました。
煎茶道黄檗皎上月流家元の岡田皎上月先生をお招きして、岡田先生のお弟子さま十数名の方々に囲まれ、初めての煎茶道の研修に取り組みました。
岡田先生はじめ、お弟子さまの皆さまが晴れやかなお着物で、畳敷きの和室がお正月のような、それは華やかで厳かな空気のもと、始まりました。
岡田先生から煎茶道の歴史などを詳しくお話があり、社会の上層部などの権力とつながることのない茶の道であるというのが、煎茶道の上品さや清らかさに表れているのだと思いました。
2023080518 2023080553
2023080554 2023080559
お弟子さまがお点前をされましたが、とにかくお点前の所作が美しく、ずいぶんお稽古も積んでおられると思いましたが、お着物ですらりとした姿勢に、流れるようでいてしっかりと決まるような、小指の先までピンとした美しさ、上品さ、精神性、なんと申し上げたらよいのか、わかりませんが、ひとつひとつが見とれるような素晴らしいお点前でした。
一煎、二煎、三煎、と入れていただき、上品な和菓子と果物で、楽しいお茶をいただきました。
2023080568 2023080570

| | コメント (0)

【2023.08 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●8月農業塾は、8月5日(土)午後13:00~に変更します

8月の農業塾は、お盆と重なるため、1週間早め、8月5日(土)に変更します。
なお、時間も午後13時からの開校とします。
当日は、東畑生家において、第11期の修了式も行いますが、例年開催していた研修旅行は、東畑生家で煎茶道の先生を招いて茶道の研修を行います。
受講生以外のご家族さまもご参加可能とします。

1 修了記念講演および修了式ついて

(1) 開催日    令和5年8月5日(第1土曜日) 
(2) 集合・時間  ベルファーム 北駐車場   
          13時(その後、東畑精一生家へ移動)
(3) 参加費用   1,000円(講師謝礼、茶菓子代等)程度
(4) 修了記念講演(実技含む) 13時30分~

   ①テーマ 「茶の歴史と煎茶道について」    
   ②講師   煎茶道・黄檗皎上月流 家元
         岡田皎上月(おかだ こうげつ)先生

(5) 修了式  15時~

   ① 開会の辞
   ② 修了証書授与(河中先生から授与)
   ③ 塾長式辞
   ④ 修了生の御礼の辞
   ⑤ 閉会の辞
   ⑥ 記念講演他

| | コメント (0)

ネッツトヨタ三重株式会社さまへの農業事業協力 2

ネッツトヨタ三重株式会社さまへの農業事業への協力が続いています。サツマイモの定植に続き、除草の作業を行いました。暑い中の除草は体にこたえますが、がんばりどころとなります。
Img_0366 Img_0367

| | コメント (0)

第11期・第11回 1限目 講義「 ハクサイ 」

1限目の講義は「ハクサイ」でした。
ハクサイは生育が早く、雑草のような生育を示します。播種適期を外れないようにします。
202307081 

| | コメント (0)

第11期・第11回 2限目 講義「実習説明 」

2限目は実習説明で、本州のアズキに関しては、品種選定が重要で北海道の品種を栽培してもダメという話をしました。
202307083

| | コメント (0)

第11期・第11回 1限目 講義「 うね立て、アズキ、黒大豆、ダイズ播種 」

きょうの実習は、2列のうね立てと、昨年収穫したダイズのサヤをむいて、きょう播種するタネを作るところからでした。
アズキと黒大豆は、種子更新としました。
202307085 202307087
そのあと、アズキ、黒大豆、ダイズの播種を行いました。
2023070821 2023070825  

| | コメント (0)

第4回 子ども農業塾

きょうの子ども農業塾は、これまでの農業塾で育てた生育状況の確認や質疑応答、意見交換でした。
202307013_20230730095501

| | コメント (0)

松阪市後援の農業塾第12期生の募集を行います

松阪市後援の農業塾第12期生の募集を行います。
募集は若干名で、定員が満席になり次第、募集を停止いたします。

詳しくは、下記をご覧ください。
http://itpoweron.cocolog-nifty.com/npo/npo32.html

 

| | コメント (0)

ネッツトヨタ三重株式会社さまへの農業事業協力

ネッツトヨタ三重株式会社さまと言えば、誰もが知っている大手トヨタ自動車の販売会社です。
そのネッツトヨタ三重株式会社さまの平野真也代表取締役社長様ご自身から、農業事業への協力の御依頼がありました。
自動車業界のトップ企業が、なぜ農業にと言うことですが、新たな顧客満足度の向上につなげたいという画期的なことでした。
そういう将来的な見識をお持ちの社長様に敬意を表したいとともに、我々、松阪市後援農業塾を運営する団体として、協力のご依頼は大変光栄なことであります。
ご縁をいただきましたことに深く感謝申し上げたいと思います。

令和5年6月17日、きょうは、まず始めの農作業としまして、サツマイモの定植を行いました。
ここでも平野社長様が自ら社員様とご一緒に作業を行われ、社員様とも上下関係のない開かれた社風を感じました。
そういう社風があって農業という発想があり、その発想はあくまでもお客様本位からくるものであると思いました。
202306172 202306174
202306175 202306177
今後も引き続き、ご協力をして参りたいと思っております。

| | コメント (0)

【2023.07 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●7月8日(土)は、開校します

日時:7月8日(土)9:00~出席をとります。

場所:松阪農業公園ベルファーム・第5号ほ場

準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ、雨カッパ、日傘など

※授業中、農場は日陰となるものがなく、常に熱中症の危険性が高いです。
 体調の異変を感じられたら、無理をせずに自主的に休憩をお取りください。
 講師に休憩の許可を得る必要はありません。
 熱中症に限らず、持病なども同様ですので、無理をされないようお願いします。

●8月農業塾は、8月5日(土)午後13:00~に変更します

8月の農業塾は、お盆と重なるため、1週間早め、8月5日(土)に変更します。
なお、時間も午後13時からの開校とします。
当日は、東畑生家において、第11期の修了式も行いますが、例年開催していた研修旅行は、東畑生家で煎茶道の先生を招いて茶道の研修を行います。

1 修了記念講演および修了式ついて

(1) 開催日    令和5年8月5日(第1土曜日) 
(2) 集合・時間  ベルファーム 北駐車場   
          13時(その後、東畑精一生家へ移動)
(3) 参加費用   1,000円(講師謝礼、茶菓子代等)程度
(4) 修了記念講演(実技含む) 13時30分~

   ①テーマ 「茶の歴史と煎茶道について」    
   ②講師   煎茶道・黄檗皎上月流 家元
         岡田皎上月(おかだ こうげつ)先生

(5) 修了式  15時~

   ① 開会の辞
   ② 修了証書授与
   ③ 塾長式辞
   ④ 修了生の御礼の辞
   ⑤ 閉会の辞
   ⑥ 記念講演他

煎茶道の研修の準備の都合上、7月8日にご出欠の意思確認を行います。
意思表示をよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

第11期・第10回 1限目 講義「 暮らしと野菜 」

1限目の講義は「暮らしと野菜」でした。このテーマは、旬という日本独自の食文化を大切にするという授業になります。直接の栽培学ではありませんが、農業をしていく上での考え方としては重要です。旬を何らかの資材を使って操作する農業が盛んですが、本来農業者は旬を活かす農業を忘れてはなりません。
R_202306103

| | コメント (0)

第11期・第10回 2限目 講義「 実習説明 」

2限目は、きょうの実習の要点を説明しました。ラッカセイについては、特に他の作物と比べての話で、石灰が多く必要であることやサツマイモの標準苗は7節7葉であることなどを説明しました。
202306108

| | コメント (0)

第11期・第10回 3限目 実習「 ラッカセイの播種、サツマイモの定植ほか」

実習はラッカセイの播種からでした。30cm間隔1条で2粒まきで行いました。
2023061011
そのあと、サツマイモのうね作り、一面に生えたイボクサの除去でした。
サツマイモの苗場からツルを採取して苗にします。
20230610142023061027
取りたての苗を定植します。
最後にジャガイモの収穫をしてお持ち帰りとしました。
20230610292023061032

| | コメント (0)

第3回 子ども農業塾

第3回目の子ども農業塾はラデッシュの種まきでした。
子どもたちがプランターに1cm間隔で種をまきました。
各ご家庭で親子で間引きしながらがんばって大きく育てていきます。
2023060428 R_2023060416

| | コメント (0)

【2023.06 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●6月10日(土)は、平常授業で開校します

日時:6月10日(土)9:00~出席をとります。
場所:
松阪農業公園ベルファーム・直接第5号農場へ
準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ、防寒着、ゾウキン、日傘、画板(あれば)など

※第12期への在籍の意思表示をお伺いします。
 
※青空教室となりますので、日傘や帽子など熱中症対策を各自でお願いします。

   炎天下での授業、実習となっておりますので、授業中、実習中をとおして、自由休憩とします。
 講師や他の受講生に遠慮することなく、ご自身の体調にあわせて休憩をお取りください。

 実習はやらなければならないということではありませんので、見学も可能です。
 残った実習は、講師が行いますので、無理をされないよう、お願いします。

| | コメント (0)

第2回 子ども農業塾

第1回の子ども農業塾にはご参加されていない初めてのお子様で第2回農業塾を行いました。
第1回で種まきした苗をプランターに移し替える予定でしたが、種まきの実習に不参加のお子様ばかりだったので、別の苗をプランターに定植してもらいました。
2023005143 20230051416

| | コメント (0)

謹んでご冥福をお祈り申し上げます

昨年11月の相可高校果樹園でのミカン狩りを最後に受講生Iさんと連絡が取れなくなり、安否不明で心配しておりましたところ、受講生のMさんがあちこちに手を尽くして安否をご確認してくださいました。
大変残念ことにミカン狩りの5日後にお亡くなりになっていたそうでした。
あんなにお元気だった方が、まさかお亡くなりになっていたなんて信じられないことで言葉もありません。
Iさんの学籍簿を見ますと、平成26年9月に入校され、令和5年までの間に7年間、在籍をされておられます。
人当たりも良く温和で農業塾でも講師の不足を補ってくださったり、在籍が長い分、皆様のリーダー的存在でご活躍してくださいました。
本当に残念でなりません。

きょうは授業前に講師、受講生全員で黙とうを捧げました。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント (0)

«第11期・第9回 1限目 講義「 ダイズ 」