補習 (12月22日) 正月用・松竹梅の寄せ植え作り
きょうの補習実習は、正月用・松竹梅の寄せ植え作りです。
松阪農業公園ベルファーム内のイングリッシュガーデン臨時教室で行いました。
きょうの講師は、当NPO法人・三重スローライフ協会会員の中西先生(高校教員)です。
中西先生のていねいな御指導のもと、7種類の植物をうまく活かして組み合わせ、ひとつの作品に仕上げていきました。中西先生の説明を真剣に聴く受講生のみなさん。
木には表と裏があり、木の配置を松・竹・梅として、めでたさを表現します。
木は高さを揃えず、直線に置かずして微妙にずらし、向きを違え、すべての植物を活かすように全体をまとめていきます。
最後に自然物(石)を使って自然な風景と空間を作り出していきます。
どれひとつとして、同じ作品にならないのも、おもしろさのひとつです。
中西先生の手元を熱心に見学する受講生のみなさん。
受講生同士でお互いの作品の見学をしあっています。
見事な完成例。
松・竹・梅がバランス良く配置された中に、山から滝が流れ、池ができています。
また、周囲には南天、福寿草のつぼみなどが緑のコケのじゅうたんから見えています。
両岸につがいの鶴が舞い、お正月のおめでたさが見事に表現されています。
-------------------------------------------------
きょうで今年の農業塾は最後となりました。
ホームルーム(連絡事項)のあと、大原先生より講師を代表してのごあいさつがありました。
以下、ごあいさつの要約になります。
今年9月から始まりました農業塾は、第1期生のみなさまのご協力のおかげでこのように順調に回を重ね、農業塾を運営して来れましたことに感謝いたします。
来年もいろいろなことを計画しておりますので、どうかよろしくお願いします。
今年一年、本当にありがとうございました。
きょうのお正月用の松竹梅を玄関に飾っていただき、よいお年をお迎えください。
| 固定リンク
コメント