2013年2月
第6回 1限目講義 人間と動物とのかかわり
1限目は、大原先生の講義です。
本日は、大原先生の本業である(株)松阪協働ファームの社長用務と重なったため、短縮授業となりました。
人間と動物は深くかかわり、動物は、人間が狩猟(移動)生活から定住生活になる過程で家畜化されたことや、近年では食肉消費は経済力との関係も深いことを学びましした。
詳細は、
「2013.02.16. oohara lec.pdf」をダウンロード
第6回 2限目講義 イモ類
2限目は森川先生の講義です。
きょうの講義は、イモ類の中でも「サトイモ」をとりあげての講義でした。
サトイモの多くの品種は、3倍体であり、栄養繁殖が主であることを学びました。
詳細は、
「2013.02.16. morikawa lec.pdf」をダウンロード
第6回 3限目実習 悪天候のため休講となりました
3限目の実習は、悪天候(雪)のため、休講となりました。
平成25年1月入校の新入生の方からの提案で、第1期生全員で自己紹介をしていただきました。
どの方も”農業塾”に入校された経緯などをお話しされ、熱心に農業を学びたいという思いは共通のようでした。
ある受講生の方から「この農業塾に”留年”という制度はあるのか?」という、ご質問がありましたが、第1期生は全員、第2学年に”進級”していただきたいと考えております。
本校では、2分の1以上の出席(12回のうち6回以上)で第1期生(第1学年)の修了証をお渡しする予定でおります。
修了認定試験があるかもしれません(?)
第2期生の募集も行いますので、第1期生の皆様は”進級”をよろしくお願いいたします。
【2013.02 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ
2013年2月20日 森川先生・詳細ダウンロードをUPしました
2013年2月16日 2月2日の会計報告をアップしました
2013年2月10日 2013年01月の気象データを更新しました
2013年2月10日 2013年01月の天気概況をアップしました
●2月2日の研修会の会計報告について詳細は、「2013.02.02.Accounts.pdf」をダウンロード
●2月16日(土)は、開校します。
2月2日に視察研修を実施したため、2月は第3土曜日である2月16日に講義、実習を行います。講義 1限目 9時30分~イングリッシュガーデン臨時教室
実習 軍手等、お持ちください。
●2月16日(土)の新年会は中止します。
新年会は、会場等の都合がつかなくなり、残念ながら中止となりました。
誠に申し訳ございませんが、悪しからずご了承くださいますようお願い申し上げます。
NPO農業塾 第1期生視察研修
きょうは、NPO農業塾の第1期生の視察研修でした。
1月19日の森川先生の講義「暮らしと野菜」の理解をより深めるため、この研修を計画いたしました。
この視察研修は、大手旅行会社である株式会社シティツアーズのS氏に企画設計を全面委託し、実施にいたっています。
S氏は、行程の細部にわたり綿密に企画設計をしていただき、本日の旅行運営をサポートしてくださいました。
おかげさまで、大変実り多い研修となり、深く感謝申し上げる次第です。
朝、8時半前に鈴鹿市の神勢観光株式会社の中型観光バスがベルファームに来園していただきました。
受講生の方々も集合時間より早くお越しいただき、総勢15名での出発となりました。
まずは大原先生の「塾長ごあいさつ」から、きょうの視察研修はスタートいたしました。神勢観光バス(24人乗り)
バスの車内では、農業塾の農場で収穫した黒豆を節分用に炒り豆にしたものを食べながら、今年一年、皆さんがマメであると良いと思います。
扶桑守口食品株式会社 本社工場
午後からは、守口大根漬の老舗である扶桑守口食品株式会社へと向かいました。
ここも、S氏が直接交渉をしていただいたところです。
本社工場2階研修室で、ビデオ研修会や試食会を行いました。
最初に女性社員の方から、概要の説明がありました。扶桑守口食品(株)の所在地
「fuso_moriguti_foods.jpg」をダウンロード
「守口大根の栽培地」から学ぶ、視察研修のまとめ
最後に、守口大根の栽培地の見学です。
守口大根の里シンボルタワーから道(堤防)をへだてたところが河川敷になっており、そこが守口大根の栽培地とのことです。
深く堆積した砂質土壌が栽培の適地となったようです。
栽培地の向こうは木曽川です。
長い歳月を経て堆積した砂地です。
(床が深い(ない)ため、水田作に適さない土地であると思われます。)
この地では、古くから地域の特性(土地)に応じた農業(適地適作)が展開され、先人のたゆまぬ努力の結果、伝統野菜であり地域特産品でもある守口大根が、今ここにあることを学びました。
現在の農業や食文化は、長い人々の暮らしから生まれ、育まれ、代々受け継がれてきたものであり、今回の学習テーマである「暮らしと野菜」の奥深さを改めて知ることができました。
受講生のみなさま、本日は大変お疲れ様でした。
朝は小雨が降っていましたが、視察中は寒くもなく良いお天気となりました。
一日、学習ばかりの視察研修となりましたが、皆様方のおかげで楽しい研修会とすることができました。
いろいろとご協力をいただき、本当にありがとうございました。
最近のコメント