« 第10回 3限目実習 ナス、ピーマンの管理作業ほか | トップページ | 第10回 1限目講義 世界の稲作民族、うるち米ともち米・糯米主食圏 »
2限目も、大原先生の社長業務により、途中中断するなど、変則的な講義時間となりました。ダイズの品種分類について、夏ダイズ型と秋ダイズ型に大別され、夏ダイズ型は感温性であり、日長反応に鈍く、温度が開花結実要因となり、秋ダイズ型は、感光性であるので、日長に反応し短日条件で開花結実要因となること、などを学びました。
2013年6月 1日 (土) 講義 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント