« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

サツマイモの収量調査を行いました

農場のサツマイモ(ベニアズマ)の収量を計算上ではありますが、調査を行いました。

農場の栽植密度は、うね幅(通路など含めた幅)100㎝、株間30cmで、これは10a(1000㎡)あたり約3,000本に相当します。

3,000本/10aの栽植密度は、栽培基準に準じる平均的な本数です。

201311241

平均的な株を抜き取り、1株当たりの重量を何株か、計ったところ、平均3.5kgでした。
10aあたり3,000本で乗算すると、10,500kg=10.5t となる多収でした。

ちなみに、10aあたりの平均収量は、2,500kgですので、4倍を超える収量があったことになります。

| | コメント (0)

植物が枯れると根粒菌も枯れる、すばらしい関係がありました

マメ科植物の黒大豆が収穫適期を迎え、徐々に黄化するとともに枯れてきています。

収穫時の根粒菌観察で、マメ科植物がその一生を終え、枯れると同時に、根粒菌もその役目を終え、枯れるということが観察されました。
”枯れる”という表現が適当かどうかわかりませんが、画像のように根粒菌の中身がなくなっています。
201311175 201311173

互いに養分の交換を行い、支えあってきた共生関係のマメ科植物と根粒菌ですが、その一生を終える時もお互い同じということは、当然のことかもしれませんが、最後まで共生をたもつ、すばらしい関係だと思います。

| | コメント (0)

ゴボウの果実は”ひっつき虫”でした!

ゴボウの果実(そう果)は、「ひっつき虫」でした
地方によっては、「くっつき虫」というかもしれません。

”虫”という名で呼んでいますが、虫ではなく果実の形態で、果実に逆さのトゲ状のものがついていて、人や動物に”ひっつく”植物の実のことです。

植物が自己の分布を拡大するための独特の種子の散布形式で、これを「動物散布」とも言います。
ゴボウの果実が手袋とひっついている様子です。
2013111613

ひっつき虫は、たくさんの種類があり、私(F)が幼少のころは、荒れ地にあるオナモミという「ひっつき虫」種子で、友達とオナモミの種子を投げ合いして遊んでいました。
そういう思い出のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

| | コメント (0)

ゴボウにアザミに似たきれいな花が咲きました

ちょうど1か月前の記事に、花芽分化を起こしたゴボウを紹介しましたが、あれから1か月がたち、アザミに似た紅ピンク色の花が咲きました。

1か月前の記事 「1年草のゴボウができました!」
http://itpoweron.cocolog-nifty.com/npo/2013/10/1-1237.html

201311164 201311166

この時期に狂い咲きですが、アザミに似てとてもきれいです。

| | コメント (0)

この”特大サツマイモ”は何gでしょう?

特大のサツマイモが収穫されましたので、ご紹介します。
一部を収穫しただけですので、これ以上に”大物”があるかもしれませんが、そのときは記録更新として、またご紹介することとします。
2013110924 2013110915

右の画像では、収穫当日にハカリで重量を計っていますが、このときのサツマイモの重量は何gだったでしょうか。
11月30日までに、正解を回答された方に、このサツマイモを差し上げたいと思います。
回答方法は、ブログ右列の「お問い合わせメール」にて、ご回答ください。
受講生さまは、お名前を、受講生さま以外の方は、ご住所とお名前を明記してください。
回答は、”何g”とお答えください。

| | コメント (0)

第2期・第3回 1限目講義 「中国野菜」

本日も残念ながら、大原理事長不在のため、はじめに森川事務局長からホームルーム(連絡事項等の伝達など)を行いました。
このHPのホームルームにも掲載しますが、主な連絡事項は以下のとおりです。

●12月は、12月21日(土)に正月用の寄せ植え作りを行います。
 (12月7日(土)は、休校となります)
●1月は、1月18日(土)に開校します。
 この日のお昼に親睦会(ランチの会)を行う予定です。
 (1月4日(土)は、休校となります)
●2月は、2月15日(土)に視察研修を予定しています。
 ヤンマーミュージアム(滋賀県長浜市)の予定です。
 農業・建設業・水産業などの産業の機械化と、その”動力”であるディーゼルエンジンの見学、生活にかかわるエネルギー開発、創業者の精神などを学習します。

本日の講義の本題は、「中国野菜」でした。
201311024
中国野菜は、有名なものにチンゲンサイがありますが、なぜか大半がアブラナ科の葉菜類を指すことが多いです。

| | コメント (0)

第2期・第3回 2限目講義 「実習説明:サトイモ・サツマイモほか」

2限目は、藤田理事の講義です。
201311025
ホワイトボードを使って、説明を行いました。
201311028

| | コメント (0)

第2期・第3回 3、4限目実習 ほ場整備・サトイモ・サツマイモの収穫

きょうの実習は、まずは一番大変なほ場整備から始めました。
全員の総力を挙げてのほ場整備は、おかげさまであっという間に終了となりました。
皆さまに感謝するとともに、人海戦術とは、すごい力だと思います。
2013110220
このあと、サツマイモの収穫作業で、1人1株を収穫していただきました。
2013110248 2013110256

次に、サトイモの収穫作業で、これも1人1株を収穫していただきました。
2013110263 2013110268

実習の合間に、サツマイモの花と花芽の観察を行いました。
講義でもお話ししましたように、三重県での開花は非常にまれなことです。
2013110237 2013110240


| | コメント (0)

2013年10月 気象データ (三重県・津) ※気象庁データ

201310
201310_2
2013年 台風26号 (2013年10月15日、16日)
 伊豆大島にて死者・行方不明者多数の大きな被害をもたらした。
10月上旬は、平均気温25℃という高温であった。
 最高気温30℃となる真夏日も観測されている。

| | コメント (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »