« 植物が枯れると根粒菌も枯れる、すばらしい関係がありました | トップページ | 2013年11月 気象データ (三重県・津) ※気象庁データ »

サツマイモの収量調査を行いました

農場のサツマイモ(ベニアズマ)の収量を計算上ではありますが、調査を行いました。

農場の栽植密度は、うね幅(通路など含めた幅)100㎝、株間30cmで、これは10a(1000㎡)あたり約3,000本に相当します。

3,000本/10aの栽植密度は、栽培基準に準じる平均的な本数です。

201311241

平均的な株を抜き取り、1株当たりの重量を何株か、計ったところ、平均3.5kgでした。
10aあたり3,000本で乗算すると、10,500kg=10.5t となる多収でした。

ちなみに、10aあたりの平均収量は、2,500kgですので、4倍を超える収量があったことになります。

|

« 植物が枯れると根粒菌も枯れる、すばらしい関係がありました | トップページ | 2013年11月 気象データ (三重県・津) ※気象庁データ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 植物が枯れると根粒菌も枯れる、すばらしい関係がありました | トップページ | 2013年11月 気象データ (三重県・津) ※気象庁データ »