« 第2期・第6回 4限目 「農業塾・交流会」 | トップページ | 第2期・第6回 2限目講義 「良き人生のための食・健康・ボランティア」 »

第2期・第6回 3限目 「農業塾・天才クイズ」

 きょうは交流会もあり、全員で楽しいゲームをしようと、新企画として「農業塾・天才クイズ」をやってみました。
天才クイズとは、過去にCBCテレビで東海地方のみに放映されていた、小学生出演のクイズ番組で、現在はなくなりましたがかなりの長寿番組でした。
東海地方にお住まいの方なら、ご存じない方はいないのではないかと考え、皆さん童心に戻っていただき、一部を天才クイズに模した形で○×クイズを行いました。
201402156 2014021529

きょうは昨日の大雪にもかかわらず、受講生14名の出席があり、ちょうど男子7名、女子7名で、ボーイズチーム、ガールズチームにうまく分かれることができました。

ルールとしては、○×クイズで最後まで正解者として残った1名は「農業の天才」、あとに残った正解者の中から5名を「農業の秀才」として認定し、天才賞には「シキシマパン(ライ麦パン)」を、秀才賞には「味付けのり」を、”スーパー街角博士”の大原先生より贈られる、というルールです。
また、ボーイズチームか、ガールズチームのどちらか勝ち組賞には、参加賞のダイコン・ニンジンを先に選ぶ権利が得られるということで、チーム全体でがんばっていただくという仕組みです。
2014021526 201402155

○×クイズの問題は、農林水産業に関する幅広い分野から、楽しみながら学べるような問題を出題し、森川先生が”農業の天才博士”となり解答・解説を行いました。

最初の問題は、「イネは短日植物である」という問題でしたが、皆さん大いに悩んでいただきました。
おもしろい問題としては、「ど根性ダイコン”というダイコンの品種がある」というのも出題いたしました。
全員正解だったものには、「宮沢賢治は、雨ニモマケズのなかで、一日玄米2合と説いている」という問題で、さすがによくご存知だなと思いました。
また、「”ウドの大木”というように、ウドは木である」という問題では、受講生の方から逆質問があり、我々講師側も一瞬、たじろぐ場面もあり、このように楽しくお互いが学びあうことができたことは良かったと思います。

輝かしい農業塾認定の初代農業の天才には、ボーイズチームのMさんが、また初代農業の秀才には、ボーイズチームのMさん、Mさん、Mさん、ガールズチームのKさん、Kさんの5名が認定され、大原先生より、シキシマパンと味付けのりを贈られました。
認定されました皆様、まことにおめでとうございます。
今後は、農業の天才、農業の秀才としてのご活躍を期待します。

これからも農業を楽しく学ぶ取り組みとして、継続していきたいと思っています。

|

« 第2期・第6回 4限目 「農業塾・交流会」 | トップページ | 第2期・第6回 2限目講義 「良き人生のための食・健康・ボランティア」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第2期・第6回 4限目 「農業塾・交流会」 | トップページ | 第2期・第6回 2限目講義 「良き人生のための食・健康・ボランティア」 »