« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

【2014.11 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●11月1日(土)は開校します

11月1日の1~2限目は、花の寄せ植え作品を作ります。
このため、大原理事長の講義は休講となります。
当日、花の寄せ植え材料費として、1,000円が必要です。
出席をとる際に集金いたしますので、ご準備をお願いいたします。
なお、作品は各ご家庭へお持ち帰りをしていただきます。
実習は通常どおり行いますので、そのご準備もお願いいたします。

日時:11月1日(土)9:00~出席をとります。
場所:松阪農業公園ベルファーム・農場ハウス
    ※いったん、レクチャールーム前に集合してください。
     出席をとったあと、農場ハウスに移動します。
準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップなど
    ※作業服は汚れても良い服装でお越しください。
     作業内容によっては、汚れが落ちないことがあります。
     なお、防寒具は必ずお持ちください。

●12月6日(土)は休校です


12月は変則授業となります。
このため、12月6日(土)は休校ですので、講義、実習ともにありません。

●12月20日(土)に開校します

正月用の松竹梅の盆栽を作成します。
詳細は、11月のホームルームでお知らせします。

| | コメント (0)

第3期・第2回 1限目講義 「文明と農業」

1限目は大原理事長の講義で、テーマは「文明と農業」でした。
世界の4大文明は、
すべて乾燥地帯で発達しました。それは何故そうだったのか?という講義でした。
201410047 201410049

| | コメント (0)

第3期・第2回 2限目講義 「土壌管理」

2限目は森川事務局長の講義で、テーマは「土壌管理」でした。
土壌管理には、物理性・化学性・生物性の3要素があり、これらを作物にあわせて最適化することであることを学びました。
2014100412

| | コメント (0)

第3期・第2回 3限目講義 「ニンニクの定植ほか」

3限目は、藤田理事から実習の講義を行いました。
ニンニクは増殖率が悪く、種苗代がかさむことや植付ける種球の大きさで収穫球の大きさが左右されることなどを講義しました。
あと、ダイコンの間引きを講義しました。
2014100413 2014100416

| | コメント (0)

第3期・第1回 4限目実習 「ニンニクの定植ほか」

きょうの実習は、ニンニクの定植を中心に、ニンニクのほ場づくり、基肥施肥、ダイコンの間引き、ナス・ピーマンの収穫作業でした。
2014100417 2014100422

2014100431 2014100436

2014100432 2014100430

2014100440

| | コメント (0)

ジャンボニンニクを定植しました

ニンニクの収穫球の大きさは、種球の大きさと関係が深く、種球が大きいほど大玉となるという理論により、大玉球を定植してみたいと思います。
ハカリで計ると、100gを超える大玉球でした。
右は比較のために、スマートフォン上に置いてみました。
2014100445 2014100451

| | コメント (0)

2014年09月 気象データ (三重県・津) ※気象庁データ

201409
201409_2

| | コメント (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »