« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

【2015.09 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●NPO農業塾の第4期開校式を行います

NPO農業塾の第4
期開校式を下記のとおり行いますので、新入生(第4期生)だけでなく、第2期生、第3期生から引き続く方も含め、受講生全員のご出席をお願いいたします。

日時:平成27年9月5日(土) 9:00~12:00
    ・9:00~9:10 受付(受講料等の納入、名札の配布等)
    ・9:10~9:30 開校式
    ・9:30~9:40 オリエンテーション
    ・9:40~12:00 講義、および実習
    ※実習ができる服装でお越しください。
          鍬(クワ)、ジョウロ、筆記用具、帽子、タオル、軍手、飲み物、ビニール袋等をお持ちください。

※当日は、雨天でも実習を行います。(警報発令時は中止)
 雨天が予想される場合は、雨具(カッパ、傘、長グツなど)をご持参ください。


場所:松阪農業公園ベルファーム内
    イングリッシュガーデン温室教室
    ※イングリッシュガーデン入口までお越しください。
     講師がご案内いたします。 

| | コメント (0)

二十四節気の「処暑」です

二十四節気とは、季節を知るための暦のことです。
それは、1年間の太陽の動きをもとにした暦だからです。
太陽の位置は、気候を決め、自然や農業の目安となるものです。
----------------------------------------------------

きょう、8月23日は二十四節気の「処暑」にあたります。
理科年表によると、「暑さが収まる頃」とあります。

来る9月1日は立春から数えて二百十日。
季節の変わり目で暴風雨が増えてくる。
農家には恐るべき厄日である。
新潟県の弥彦神社は毎年この日、風神祭を行う。
農作物の収穫前に風の神様が暴れないようお願いする。
御社殿に風の神様をお呼びし、米、お神酒、海の幸、山の幸をお供えし祝詞をあげる。



三重県津の気象庁データ(過去30年間)によると、
8月23日の平均は、
・平均気温 27.3℃(最高平均 31.0℃、最低平均 24.2℃)、
・日照時間 6.6時間
となっています。


| | コメント (0)

二十四節気の「立秋」です

二十四節気とは、季節を知るための暦のことです。
それは、1年間の太陽の動きをもとにした暦だからです。
太陽の位置は、気候を決め、自然や農業の目安となるものです。
----------------------------------------------------

きょう、8月8日は二十四節気の「立秋」にあたります。
理科年表によると、「暑さも峠を越え、秋の気配が感じられる」とあります。



三重県津の気象庁データ(過去30年間)によると、
8月8日の平均は、
・平均気温 27.7℃(最高平均 31.5℃、最低平均 24.7℃)、
・日照時間 7.0時間
となっています。


| | コメント (0)

第4期生の募集を終了しました

このたび、第4期生の募集を行いましたところ、定員を超える応募がありましたので、募集を締切らせていただきます。
多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。

| | コメント (0)

第3期・第12回 1限目講義 「ワラビ」

1限目は、森川事務局長の講義で「ワラビ」でした。
自然に作型を持ち、特に経済的に有利な作物とのことでした。
201508013

| | コメント (0)

第3期・第12回 2限目講義 「農業塾の修了にあたって」

2限目は、大原理事長の講義で「農業塾の修了にあたって」ということで、3年間にわたる農業塾について、またこれからも元気に地域で活躍するためには、といった講義でした。
201508017

| | コメント (0)

第3期・修了証書授与式

 最後に第3期の修了証書授与式がとり行われました。
第3期修了生は27名で、うち13名は第1期からの3年間の学習を終え、当農業塾の初めての卒業生となりました。

 当農業塾につきましては、より弾力的に運営し、卒業生という、新たな枠組みを持つことで、深みのある農業塾とするため、学校形式の3学年制を導入しています。
卒業生13名の皆様方は、これで終わりではなく、一段上の新たな存在として農業塾の運営にかかわりを持っていただきたいと考えています。

 ご卒業される皆様、1年間または2年間の修了をされる皆様、
本日は誠におめでとうございます。
---------------------------------------------------
 修了証書授与式にあたり、森川事務局長から「開式のことば」があり、そのあと藤田理事の方から卒業生・修了生のお名前をおひとりづつ読み上げをいたしました。
その後、おひとりおひとり、大原理事長から修了証書の授与を受けられました。
201508018 2015080111

 大原理事長から塾長式辞を述べられ、卒業生・修了生を代表して第1期生の伊賀市のMさんから「お礼のことば」をちょうだいいたしました。
2015080113 2015080112

 最後に、卒業生全員から感想を述べていただきました。
どの卒業生も笑顔で思い出を述べられました。
2015080118 2015080119

 ご卒業されます皆様、これからもお元気で益々のご活躍を期待しております。
当農業塾の卒業生として、今後も農業塾の運営にご協力、ご指導をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0)

第3期・研修旅行:三重県立伊賀白鳳高等学校様

第3期の研修旅行も第2期に引き続き、伊賀市の「あわてんぼう」での昼食のあと、三重県立伊賀白鳳高等学校様にて、当農業塾農場で収穫した硬質小麦の「ゆめちから」を用いたパン作り研修を行いました。
受講生15名のご参加があり、引率2名の計17名で、中型バスにて出発しました。

お昼は昨年もお願いして大変好評だった伊賀市の「あわてんぼう」でランチをいただきました。
これは第1期生の伊賀市のMさんご夫妻のお取り計らいにより実現しています。
今年も快く御世話役をお引き受けくださり、ありがとうございました。
2015080128 2015080125

午後からは三重県立伊賀白鳳高校で、新崎先生の御指導のもと、パン作り研修を行いました。
大変お忙しい中、御指導をいただきまして、本当にありがとうございました。

きょうのパン作りは「フォカッチャ」「湯種フランス食パン」「スコーン」の3種類で、どの方も説明を真剣に聞かれていました。
2015080133 2015080136

2015080148 2015080183

新崎先生のご説明のあとは各自グループに分かれて実習です。
和気あいあいと会話もはずみ、楽しい実習となりました。
2015080161 2015080175

2015080192 2015080166_2

最後に焼き立てパンの試食会です。
みんなで協力して作ったパンは、とてもおいしく焼きあがりました。

20150801105 2015080188

20150801100 20150801111

 今年度で3年連続でのパン作り研修となり、新崎先生には大変お忙しい中、私どものためにいろいろなご準備をしていただいておりました。
年々工夫を凝らしたレシピを考案していただき、使っていただいた野菜も自家製というこだわりで、私たちは実習という形で一部分を見せていただいたにすぎませんが、製粉の工程など目に見えない部分がたくさんあって、きょうの有意義な研修があったのだということをあらためて感謝申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。


| | コメント (0)

2015年07月 気象データ (三重県・津) ※気象庁データ

201507
201507_2

| | コメント (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »