« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

二十四節気の「冬至」です

二十四節気とは、季節を知るための暦のことです。
それは、1年間の太陽の動きをもとにした暦だからです。
太陽の位置は、気候を決め、自然や農業の目安となるものです。
----------------------------------------------------

きょう、12月22日は二十四節気の「冬至」にあたります。
理科年表によると、「昼が一年中で一番短くなる」とあります。

冬至は、
かつては一年の始まりだった。
この日を境に太陽は再び勢いを増す。
「一陽来復」である。
運気が上昇に転じるおめでたい日とされる。


三重県津の気象庁データ(過去30年間)によると、
12月22日の平均は、
・平均気温 7.1℃(最高平均 11.1℃、最低平均 3.4℃)、
・日照時間 5.6時間
となっています。


| | コメント (0)

第4期・第4回 1限目講義 「特別講義:農業の持続性」

今年の締めくくりとして、1限目は大原塾長の特別講義で、受講生全員が考える講義でした。
「農業の持続性」について、たくさんのヒントが得られたのではないかと思います。

20151219_3

| | コメント (0)

第4期・第4回 2限目講義 「ホームルーム・実習説明」

2限目は、藤田理事からホームルームと実習の説明でした。
研修旅行については、学習の一環で実施していること、全員で作った農作物の収穫の説明でした。
20151219_5

| | コメント (0)

第4期・第4回 3限目実習 「松竹梅の正月飾り」

3限目は恒例となっている松竹梅の正月飾りの作成です。
同じ松や梅でも枝ぶりがひとつひとつ違い、いかにして一つの盆の中で調和させるかが難しいところであり、できた作品にどれ一つとして同じものがないのも面白いところです。
年末に自分で作った松竹梅の正月飾りで迎えるお正月は、日本の新年の伝統文化にふさわしいと思います。
20151219_720151219_9

20151219_1320151219_17

20151219_2120151219_25

20151219_3220151219_33

20151219_3720151219_38

| | コメント (0)

第4期・第4回 4限目講義 「収穫実習」

4限目は収穫実習でした。受講生のみなさんが実習で育てた野菜の収穫です。
根深ネギ、カブ、ダイコン、サトイモを収穫して持ち帰りしていただきました。

20151219_3920151219_41

20151219_4320151219_45

受講生の皆さま、1年間大変お疲れ様でした。
新年もよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年をお迎えください。(講師一同)

| | コメント (0)

二十四節気の「大雪」です

二十四節気とは、季節を知るための暦のことです。
それは、1年間の太陽の動きをもとにした暦だからです。
太陽の位置は、気候を決め、自然や農業の目安となるものです。
----------------------------------------------------

きょう、12月7日は二十四節気の「大雪」にあたります。
理科年表によると、「雪がいよいよ降り積もってくる」とあります。

あす12月8日は事納め。
田畑で使った農具に感謝し、泥を落として片付ける。
農作業の区切りの日である。
コトの神は農神で2月8日に人里に降りてきて農事を助け、12月8日に1年間の収穫を見届けて天に帰る。


三重県津の気象庁データ(過去30年間)によると、
12月7日の平均は、
・平均気温 8.9℃(最高平均 13.1℃、最低平均 5.2℃)、
・日照時間 5.5時間
となっています。


| | コメント (0)

2015年11月 気象データ (三重県・津) ※気象庁データ

201511
201511_2


| | コメント (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »