« 第4期・第4回 1限目講義 「特別講義:農業の持続性」 | トップページ | 新年のごあいさつ »

二十四節気の「冬至」です

二十四節気とは、季節を知るための暦のことです。
それは、1年間の太陽の動きをもとにした暦だからです。
太陽の位置は、気候を決め、自然や農業の目安となるものです。
----------------------------------------------------

きょう、12月22日は二十四節気の「冬至」にあたります。
理科年表によると、「昼が一年中で一番短くなる」とあります。

冬至は、
かつては一年の始まりだった。
この日を境に太陽は再び勢いを増す。
「一陽来復」である。
運気が上昇に転じるおめでたい日とされる。


三重県津の気象庁データ(過去30年間)によると、
12月22日の平均は、
・平均気温 7.1℃(最高平均 11.1℃、最低平均 3.4℃)、
・日照時間 5.6時間
となっています。


|

« 第4期・第4回 1限目講義 「特別講義:農業の持続性」 | トップページ | 新年のごあいさつ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第4期・第4回 1限目講義 「特別講義:農業の持続性」 | トップページ | 新年のごあいさつ »