2016年1月
第4期・第5回 3限目実習 「タマネギの除草、排水改善の土木工事」
3限目は、土木工事前に準備運動のためのタマネギの除草からでした。
そのあと、受講生全員が協力しての土木作業で、現在の排水路から排水改善のための新たな排水路を作ってもらう工事です。
ほ場は均平ではなく、高低があり、また排水溝の高さ、排水路のこう配など排水改善のための要素は複数あり、また何よりも土を動かすという負担からいっても大変な作業でした。
受講生の皆さんの中には、そういったことに長けている方がみえて、その方がリーダーとなり、皆さんに指示を与えて作業を進めてくださいました。
このような大変な作業でも”人力”は本当に偉大な力を発揮します。
みんなが”協力”することで、”強力”な力が生まれることを教わることができました。
”協力”という精神は、農業の精神として、とても大切なことだと思います。
二十四節気の「大寒」です
二十四節気とは、季節を知るための暦のことです。
それは、1年間の太陽の動きをもとにした暦だからです。
太陽の位置は、気候を決め、自然や農業の目安となるものです。
----------------------------------------------------
きょう、1月21日は二十四節気の「大寒」にあたります。
理科年表によると、「冷気が極まって最も寒さがつのる」とあります。
寒さもいよいよ底に達したという時期になります。
三重県津の気象庁データ(過去30年間)によると、
1月21日の平均は、
・平均気温 5.1℃(最高平均 9.0℃、最低平均 1.8℃)、
・日照時間 5.0時間
となっています。
最高平均気温では、まさに1年間で最低の9.0℃となっています。
トータルでの平均気温では、「立春」が最低となります。
ナデシコ科ミミナグサ属
Cerastium glomeratum Thuill.
オランダミミナグサ
花芽をつけている
(2015.01.17)
二十四節気の「小寒」です
二十四節気とは、季節を知るための暦のことです。
それは、1年間の太陽の動きをもとにした暦だからです。
太陽の位置は、気候を決め、自然や農業の目安となるものです。
----------------------------------------------------
きょう、1月6日は二十四節気の「小寒」にあたります。
理科年表によると、「寒の入りで、最も寒さが増してくる」とあります。
まだ、寒さは底ではないということです。
小寒から4日後は「寒四郎」と呼ばれ、この日晴れると麦が豊作といわれる。
小寒から9日後に雨が降ると「寒九の雨」といい、これまた豊作の兆しという。
三重県津の気象庁データ(過去30年間)によると、
1月6日の平均は、
・平均気温 5.7℃(最高平均 9.6℃、最低平均 2.3℃)、
・日照時間 5.3時間
となっています。
イネ科イチゴツナギ属
Poa annua L.
スズメノカタビラ
環境適応能力高い
多く形態の変異が見られる
【2016.01 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ
●1月2日(土)は、新年三が日のため休校です。
●1月23日(土)は、開校します。
新年は1月23日(土)に、平常授業で開校します。
日時:1月23日(土)9:00~出席をとります
場所:松阪農業公園ベルファーム・温室教室
講義「暮らしと野菜」 ダイコンについて学習します。
持物:防寒着、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ(足がかかる土木工事用)など
※冬期の作業を行います。
※必ず防寒着でお越しください。
農場は非常に強風が吹くことがあり低温です。
●2月6日(土)実施の研修旅行について
・2月6日(土)実施の研修旅行について、ご出席の確認と集金を行います。
※集金額は、受講生は、3,500円を予定しています。
(受講生以外で参加希望者は、4,000円を予定)
※傷害保険に加入しますので、生年月日の情報を使用します。
※研修旅行へ参加される方は、極力、1月23日の講義を受講してください。
研修旅行の内容についての事前学習となります。
新年のごあいさつ
受講生の皆様方
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は、農業塾の第4期目が始まっており、昨年は3年間の学習を終えた卒業生が生まれ、また新たな受講生の皆さまも生まれました。
この地域の多くの皆さまが少しでも農業にふれ、農業の理解者として、また農業の経験者として、皆さまの生活の中に農業が定着していくことを願っております。
このように第4期にわたり、農業塾が継続できましたのも受講生の皆様方のおかげでございます。深く感謝申し上げたいと思います。
本年も引き続き、受講生の皆さまのご理解、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
NPO法人・三重スローライフ協会
理事長 大原興太郎
事務局長 森川茂幸
理事 藤田育美
最近のコメント