第5期・第4回 3限目実習 「正月野菜の収穫・調整」
きょうの農業塾は3限目も実習で、「正月野菜の収穫・調整」を行いました。
今回は、ある一区画を全部一斉収穫して、その後収穫物の調整を行い、人数分に均等に仕分けする方式で行いました。
まずは、根深ネギの収穫・調整からでした。
次にダイコンの収穫・調整です。
その次はニンジンの収穫・調整です。
最後にサトイモの収穫・調整です。
最後に人数分に均等に分ける作業です。
見栄えの良いものも悪いものも捨てることなく均等に分けるということは、農業の持つひとつの文化ではないかと思います。
昔、農村では地域内で「おすそ分け文化」、「おすそ分け経済」が成り立っていました。
金銭経済ではない農村経済です。
「分ける」ということ自体は簡単なことですが、農村文化として大切に継承していきたいと思います。
作成者: 藤田育美(NPO法人三重スローライフ協会)
| 固定リンク
コメント