« 第5期・第10回 3限目実習 「ゴマの間引き、麦刈り、ジャガイモ収穫ほか」 | トップページ | 第5期・第10回 1限目講義 「ニンジン」 »
2限目は、藤田理事の講義で実習に関する講義です。ゴマにつく「ゴマムシ(シモフリススメガ幼虫)」の話をしました。ゴマムシとは、ゴマを好んで食べるススメガ(大型の蛾)の幼虫のことで、終齢幼虫になると体長10cmほどになるイモムシのことです。その姿にはビックリ仰天するのですが、発生する時期により人間の都合で害虫になったり益虫になったりする虫です。また、小麦は播種適期、収穫適期を外れるといずれの場合も必ず減収することを学びました。
2017年6月 3日 (土) 講義 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント