« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

【2021.08 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

緊急連絡

諸般の事情により研修旅行は中止いたします。
修了式、特別講義は実施いたします。

---------------------------------------------------
●8月7日(土)は開校し、修了証書授与式、研修旅行を行います


8月7日は、修了証書授与式、研修旅行の実施のため、変則授業となります。
講義はありますが、農場実習はありませんので、実習のご準備は不要です。

研修旅行に不参加の方もご出席ください。

日時:8月7
日(土)9::00~出席をとります。
場所:松阪農業公園ベルファーム 工房教室    

なお、第10期の受講申込み、三重スローライフ協会の協力会費(1年間)の最終受付を行います。
当日、申込みと同時に集金も行いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

●修了証書授与式を行います

第9期の最終日となる8月7日(土)に、第9期修了証書授与式を行います。
授与の対象となる方は、出席日数の半数以上、ご出席された方です。
1年間、受講をいただき、お疲れ様でした。
大原理事長からおひとりずつ、修了証書をお渡しいたします。

日時:8月7日
(土)1限目(9:10)~特別講義(大原理事長)
          2限目(10:00)~修了証書授与式
場所:松阪農業公園ベルファーム・工房教室

●研修旅行を開催します

修了証書授与式のあと、研修旅行をマイクロバスにて実施します。

研修先:
「三重県立飯南高等学校のハナノキ」の見学
「水屋神社のクスノキ」の見学
「大谷嘉兵衛資料館(茶業の偉人)」の見学と講話
「長楽寺・大谷嘉兵衛の銅像」の見学

昼食につきましては、「道の駅・茶倉」を予定しています。
※受講生全員で一緒に昼食をとります。
 研修旅費に昼食代は入っていますので、昼食代のご準備は不要です。

日時:8月8日(土)修了式終了後
場所:ベルファーム出発 11:00ごろ
   道の駅・茶倉(昼食)
 11:30
    (参加者全員で一緒に昼食をとります。昼食費は不要です。)
   飯南高等学校(見学) 12:30~
   水屋神社(見学)13:00~
   大谷嘉兵衛資料館(見学・講話)14:00~15:00

   長楽寺(見学) 15:30
   ベルファーム到着 17:00(予定)

・研修効果を高めるため、400字つめ原稿用紙2枚に感想文のご提出をお願いします。
今回の研修内容だけでなく、1年間の感想でも要望でも内容は何でもかまいません。
今後の視察先や農業塾運営の参考とさせていただきますので、よろしくお願いします。

・新型コロナウイルス感染症対策、熱中症対策につきましては、各自でとっていただきますようお願いいたします。
・各自で検温、
マスクのご準備をお願いいたします。

| | コメント (0)

NPO農業塾 第10期生を募集します

令和3年8月22日、第10期生の募集を終了いたしました。
多数のご応募をありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NPO法人三重スローライフ協会では、農業塾の第10期生を募集しますので、ご案内申し上げます。

在校生の方で、引き続き在校を希望される場合は、必ず再度お申し込みください。
(在校生は7月31日でいったん締め切ります)

なお、募集は若干名となりますので、定員が満席となった場合は、その時点で募集を締め切らせていただきます。
また、受講決定は8月以降となりますので、決定後、順次入校式などのご案内を送付いたします。

多数のご応募をお待ちしております。

詳細はこちら

| | コメント (0)

第9期・第11回 1限目講義 「レタス」

きょうの1限目は森川事務局長の講義で「レタス」でした。
レタスは日本では高原野菜が有名なように涼しい気候が適しています。
三重県の暖地では秋冬野菜として栽培します。
202107102

| | コメント (0)

第9期・第11回 2限目講義 「第5回楽しく学ぶ農業者雑学認定」

ずいぶん間が空いてしまいましたが、第5回「楽しく学ぶ農業者雑学認定」を実施しました。頭の体操のような形のクイズに回答していただき、正解数に応じて農業者の”偉人”、”名人”などに認定、といった遊びの要素を取り入れつつ、知識を深めてもらう授業になります。
徐々に農業者の「偉人・名人」に近づいてきているようです。
第5回目の問題は、下記のとおりでした。

Q1 ミカンの花は何色ですか?
Q2 たとえばカエルにとってのヘビは何ですか?
Q3 面積1aの100倍の広さを何と言いますか?
Q4 里の魚と言えば何でしょう?
Q5 家庭で作る代表的なリキュールとは何でしょう?
Q6 アオムシの親を何と言いますか?
Q7 出荷規格の「優」と「秀」では、どちらの品質が上でしょう?
Q8 千両役者とは、どんな役者のことですか?
Q9 第一次産業は農林水産業ですが、第六次産業とはどんな産業ですか?
Q10 米国や英国で「サツマ」と呼ばれる日本原産の作物とは何でしょう?

| | コメント (0)

第9期・第11回 13限目講義 「実習説明」

3限目は藤田理事からきょうの実習に関する講義でした。
全国各地でサツマイモの病害で問題となっている「サツマイモ基腐病」についてお話しました。
人類の新型コロナウイルスのような、新たなサツマイモの糸状菌感染症の出現です。
気候変動の影響なのか、近年さまざまな新しい病害虫が出現してくることは驚くばかりです。
202107103 202107104

| | コメント (0)

第9期・第11回 4限目実習 「サツマイモの定植、ネギ除草、ニンジン収穫」

まずはサツマイモの定植からでしたが、生長点を地上に出すようにして定植しました。
2021071010 202107108
その後、先月きれいに除草したはずのネギがどこにあるのかわからないほどの草まるけとなりましたので、再度除草をしました。
ネギでは草の害が大きいので、除草と言えども重要な作業となります。
2021071015 2021071017
そのあと、農場にあるニンジン1うね分をすべて収穫、その他トマトなども収穫して全員で分けてお持ち帰りとしました。
2021071019 2021071031

| | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »