« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

【2021.11 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●11月13日(土)は開校します

11月13日は、平常授業となりますが、花の寄せ植え実習を行います。
材料費として集金額1,000円程度となる予定です。

日時:11月13日(土)9:00~出席をとります。
場所:松阪農業公園ベルファーム・工房教室(予定)
    ※工房教室:実験台のある教室です。
準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ(大型)、防寒着など
     寄せ植え鉢のお持ち帰り用の段ボール箱、新聞紙

※実習ほ場の移転にともない、湿地改良の土木工事を行うことがあります。
 (ほ場の状況によっては行わない場合もあります)
 お持ちいただける方は大型スコップをお持ちください。なければ鍬で代用してください。
※農場は天候によって、暑かったり寒かったりしますので、調節できるような作業服、防寒着をご持参ください。気温が高くても強風となることが多いのでご注意ください。

※12月の松竹梅の正月用盆栽つくりのご案内をいたします。

| | コメント (0)

第10期・第2回 1限目講義 「カキ」

きょうの1限目は森川事務局長の講義で「カキ」でした。
カキは先端に花芽ができるため、剪定は間引き剪定が中心に行うことなどを学びました。
202110232 202110233

| | コメント (0)

第10期・第2回 2限目講義 「実習説明」

2限目は藤田理事からきょうの実習に関する講義でした。
田んぼアート用の古代イネ2品種の脱穀作業では、古代イネには脱粒性という雑草に近い性質があることをお話しました。

サツマイモの収穫では出荷用にすることなどをお話しました。
202110235 202110236

| | コメント (0)

第10期・第2回 3限目実習 「田んぼアート用イネの脱穀、サツマイモ出荷」

はじめに田んぼアート用イネの「紫大黒」「黄大黒」の脱穀作業からでした。
手先の細かい作業でかなり時間がかかりましたが、来年用の種子は確保できました。
2021102310 2021102319
次に農家市場裏のほ場でサツマイモの収穫と出荷作業を行いました。
2021102321 2021102323 
今年はかなりの不作で、出荷するほどの収穫とならず、ほとんどがお持ち帰りとなりました。
2021102331 2021102330
---------------------------------
午後から出荷のため急きょ、学習農場の5号ほ場のサツマイモを収穫しました。
こちらは豊作で10株ほどの収穫で出荷コンテナ2箱いっぱいとなりました。
5号ほ場で収穫をしてもらえば良かったと後悔しましたが、逆にほとんどお持ち帰り品がない状況でした。
2021102341 2021102346
超巨大となったイモが収穫され、農家市場の展示物となりました。
2021102333 2021102337

| | コメント (0)

NPO農業塾・第10期生の入校式を行いました

 本日、NPO農業塾の第10期生の入校式をとり行い、三重県内各地からお集まりいただいた14名の受講生の皆さまで第10期のスタートを切りました。

 第10期は、第9期生が9名の継続と
新入校生の5名で14名となりました。定員オーバーの状態でのスタートとなりました。

 少人数学級の維持、継続のため
、積極的な入校生の募集は控えておりましたが、コロナ禍が長引く状況の中で農業への関心が高まってきているものと思われます。人数が若干多くなりましたが、全体の親近感や連帯感が生まれるような協力して作業を行うような授業構成、お一人お一人が誰しもが活躍できる場を作り、達成感や幸福感を得られるような、農業塾が農業だけではない、そんな農業塾でありたいと考えています。

 おかげさまで農業塾は第10期という節目を迎えるまでになりました。これからも
受講生の皆さまにとって、楽しい学び場となる農業塾とするためにどうすれば良いかを試行錯誤しつつ、今期も農業塾を運営していきたいと思います。
202110097

| | コメント (0)

第10期・第1回 1限目講義 「タマネギ」

きょうの1限目は森川事務局長の講義で「タマネギ」でした。
タマネギは日長により肥大を開始するため、肥大適温になった時の日長との組み合わせによって品種を決定するようにします。また肥大が始まる日長となる時に追肥を行うようにします。中晩生種であれば日長11.5時間以上で肥大が始まることから、3月上旬には肥大できる日長となりますので3月上旬が追肥適期であるとともに止め肥とします。
202110098

| | コメント (0)

第10期・第1回 2限目講義 「実習説明」

2限目は藤田理事からきょうの実習に関する講義でした。
きょうの実習はアズキの調整作業でした。
アズキは栄養生長と生殖生長が同時進行するため、開花が長期にわたり、さやによって成熟度合いが異なるため、何度か収穫していることや磨けばツヤがでて「赤いダイヤ」となることなどを講義しました。
2021100910 2021100919

| | コメント (0)

第10期・第1回 3限目実習 「アズキの調整作業」

きょうの実習は収穫後のアズキの調整作業でした。
調整作業とは、収穫したまま状態のアズキから虫に食われたり、欠けたり、色が悪かったりなどの食用に適さないようなものを除去する作業で、なかなか根気のいる作業です。その後、一部を「赤いダイヤ」とするために磨いてもらい、ツヤが出るかどうかを確認してもらいました。
2021100915 2021100913
2021100912 2021100917

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »