« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

【2022.04 農業塾ホームルーム】受講生のみなさんへ

●緊急連絡事項

1、2限目の授業は、工房教室使用料を支払えないため、利用できなくなりました。
4月から工房教室使用料(1時間1,750円)の支払いを求められております。
通常授業の2時間分の使用料は3,500円となり、今後も利用は困難です。

受講生の皆さまにはご不便をおかけして申し訳ございませんが、
工房教室に立ち寄らずに、農場へ直接お越しください。

農場で授業を行います。
農場での授業につきましては、イスの廃材を調達いたしました。
授業前にイスの掃除を行いますので、ゾウキン、軍手などをお持ちくださいますようお願いいたします。
(掃除のあと捨てても良いものに
してください。)

ホワイトボードの廃材を探しております。
不要となったホワイトボードをお持ちの方は、ご寄付くださいますよう、お願い申し上げます。

机もありませんので、小学校の図画工作授業で使用する画板もあればお持ちください。

●4月9日(土)は、開校します

4月9日(土)は、平常授業となります。

日時:4月9日(土)9:00~出席をとります。
場所:
松阪農業公園ベルファーム・工房教室(予定) →直接農場へ
準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ、防寒着、ゾウキンなど


※農場は天候によって強風となることがありますので、念のため軽い防寒着をご持参ください。

| | コメント (0)

第10期・第7回 1限目講義 「ウリ科の野菜・キュウリ」

1限目は、森川事務局長による「ウリ科の野菜・キュウリ」の講義でした。キュウリの生理障害の多くは果実に現れることを学びました。
2022_03121

| | コメント (0)

第10期・第7回 2限目講義 「実習説明」

2限目は藤田理事から実習説明でした。ジャガイモの定植にあたり、種イモの切断の方法や植物の頂芽優勢性などをお話しました。
2022_03122
2022_03125 2022_03126

| | コメント (0)

第10期・第7回 3限目実習 「ジャガイモの定植・うね作り・収穫」

3限目はジャガイモの定植からで、種イモの切り方が正しいか確認しながら切断してもらいました。
(画像:左・間違い、右・正しい)
2022_03129 2022_031243 
講義では株間30cmを超えると減収をすると話しましたので、メジャーで確認しながら定植を行いました。
2022_031218
定植後はうね立てで、先月同様に落ち葉を入れてすき込みつつ、うねを立てていきました。
2022_031235
収穫は、ダイコンと白ネギで、白ネギは受講生全員で分けてお持ち帰りとしました。
2022_031232 2022_031238

| | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »