« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

子ども農業塾生を募集します

__20220716174901子ども農業塾塾生募集

松阪農業公園ベルファームで子ども農業塾を開催します。
対象年齢は、未就学児~小学生です。
農業や生き物、理科に興味がある子どもたちを募集します!

●期間: 令和4年9月~令和5年3月
     (毎月第1土曜日13時30分~14時30分)

●場所: 松阪農業公園ベルファーム内の学びの農場

●学習内容: 農業や生き物、理科のお話 (30分)
            農業の実習、観察 (30分)

●講師: ・森川茂幸(農業の先生)
       ・藤田育美(生き物の先生)

●受講料: 1,000円 (令和4年9月~令和5年3月)
       ・別途実費が必要な場合があります。

●募集人員:未就学児(おおむね5歳以上)~小学生
      10名(先着順)
  (未就学児、小学校低・中学年の児童は保護者同伴必須)
  ・松阪市子ども会連合会にご加入の有無をお知らせください。

●申込先:子ども農業塾事務局
     (東畑精一顕彰会「楷(かいじゅ)の会」)

       メール:itpoweron@gmail.com

(入塾申込書の必要事項をご記載のうえ、送信をお願いします。)

電話:090-4445-3311(森川)
      090-3686-7535(藤田)

●詳細・申込書ダウンロード

ダウンロード - junior20agricultural20school201.pdf

ダウンロード - junior20agricultural20school2010.pdf

| | コメント (0)

松阪市後援・農業塾第11期生を募集します

Photo_20220712215501
松阪市後援の農業塾第11期生を一般募集しますので、ご案内申し上げます。
一般募集は若干名となりますので、定員が満席となった場合は、その時点で募集を締め切らせていただきます。
また、受講決定は8月以降となりますので、決定後、入校式などのご案内を送付いたします。

募集要項、申込書は、下記のURLリンクよりダウンロードしてください。

多数のご応募をお待ちしております。

第11期生から運営事務局がNPO法人三重スローライフ協会から東畑精一顕彰会「楷(かいじゅ)の会」に変更となっております。
NPO法人三重スローライフ協会から役職員はそのまま移籍しておりますので、特に職員の変更などはありません。

東畑精一顕彰会とは、農業経済学の学問体系を確立した東畑精一博士の功績を顕彰しつつ、東畑精一博士の農業理念をもとに農業塾を開校し県民の農業理解を深めることを目的としています。

大変申し訳ございませんが、本農業塾は、農業者研修であり、指導者研修ではございません。
農業の指導者的立場にある方を受講対象としておりませんので、ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。


●お問い合わせは、

 東畑精一顕彰会「楷(かいじゅ)の会」事務局まで、お電話でお願いします。

  TEL 080-3686-7535(副会長:藤田) 


※申込書は、運営事務局への郵送でも受け付けております。

↓申込書ダウンロード
ダウンロード - npo20agricultural20school2011.pdf

 

多数のご応募をお待ちしております。

| | コメント (0)

【2022.08 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●8月6日(土)は開校し、研修旅行、修了証書授与式を行います

新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大している状況となっておりますが、政府から行動制限をしないという方針が出されております。
従いまして、現時点では研修旅行の中止はいたしませんが、今後、不測の事態により中止する場合は、ホームページ上に掲載するとともに参加の受講生の皆さまへは個々にご連絡いたします。

ご欠席される場合は、バスの発車ができませんので必ずご連絡をお願いします。

日時:8月6日(土)9:00
   松阪農業公園ベルファーム 大型バス駐車場
   ※中型バスを8:50に配車します。
   ※出席をとります。
   ※集金(1人3,500円予定)をします。

研修先:●東畑精一博士の生家(松阪市嬉野井之上町)
    ・修了証書授与式
    ・記念講演
    ・生家の見学等
    ●三重県立飯南高等学校
    ・ハナノキ見学
    ・昼食休憩(野外でお弁当を予定しています)
    ●水屋神社
    ・ご神木の見学
    ・巨木の見学
    ●大谷嘉兵衛資料館
    ・顕彰団体の講話
    ・資料館見学(古農具等含む)
    ●長楽寺
    ・大谷嘉兵衛顕彰碑
    ・大谷嘉兵衛の墓地

※東畑生家において修了証書授与式を行います。
 授与の対象となる方は、出席日数の半数以上、ご出席された方です。
 研修旅行に不参加の方は、各自で東畑生家に行っていただき、修了証書授与後、解散となります。

※受講生全員で一緒に昼食をとります。
 研修旅費に昼食代は入っていますので、昼食のご準備は不要です。

※研修効果を高めるため、400字つめ原稿用紙2枚に感想文のご提出をお願いします。
今回の研修内容だけでなく、1年間の感想でも要望でも内容は何でもかまいません。
今後の視察先や農業塾運営の参考とさせていただきますので、よろしくお願いします。

・新型コロナウイルス感染症対策、熱中症対策につきましては、各自でとっていただきますようお願いいたします。
・各自で朝の検温と
マスクのご準備をお願いいたします。

| | コメント (0)

第10期・第11回 「松阪の偉人たち展研修」

きょうは2月に実施予定だった研修旅行が新型コロナウイルス感染症拡大のため中止となったので、その振替で「松阪の偉人たち展」の研修としました。
松阪の偉人たち展は8回目となり、農業塾講師は第1回から東畑精一博士の顕彰実行委員として関わりを持ち続けています。
東畑精一顕彰会「楷(かいじゅ)の会」はもともと東畑精一博士の顕彰団体として発足した団体ですが、今後の農業塾の運営団体としての役割を担うことが決まっています。
受講生の皆さまもこの機会に農業経済学の基礎を確立した東畑精一博士のご理解をさらに深めていただきたいと思います。
また、松阪には多くの偉人の方がおられます。
今回は東畑精一博士を含めて8人の方が顕彰されておりますが、それぞれの偉人の方の偉業に触れていただけたらと思っています。
2022070917 2022070921

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »