« 第11期・第1回 3限目 「イネの豊作判定」 | トップページ | 第11期・第1回 1限目講義 「コマツナ」 »

第11期・第1回 2限目講義 「第7回楽しく学ぶ農業者雑学認定」

きょうの2限目は、藤田講師による第7回目の「楽しく学ぶ農業者雑学認定」を行いました。
定期的に認定を行う予定でしたが、前回からしばらく間が空いてしまいましたが、「楽しく学ぶ」農業塾ですので、今後も続ける予定です。
農業を取り入れた頭の体操クイズに回答していただき、正解数に応じて農業者の”偉人”、”名人”などに認定、といった遊びの要素を取り入れつつ、農業の知識を深めてもらう授業になります。
徐々に農業者の「偉人・名人」に近づいてきているようです。 
今回も農業者の”偉人”を目指して頭をひねっていただきました。
2022091022
第7回目の問題は、下記のとおりでした。

Q1.暦のうえで「土用」の期間は、何日間ですか?
Q2.十月桜、冬桜、不断桜といえば、どんな桜のことですか?
Q3.カボチャは、雄花と雌花ではどちらが早く咲くでしょう?
Q4.和菓子に欠かせないマメ科の作物とは何でしょう?
Q5.サクラのソメイヨシノのご両親は誰ですか?
Q6.暦の「八十八夜」の八十八日前は何の日ですか?
Q7.伊豆大島の油と言えば何ですか?
Q8.ギンナンがなる植物とは何という植物ですか?
Q9.ユズにもバラにも生えているものとは何でしょう?
Q10.令和の元号のもととなった「梅花の歌」の序文は何ですか?

|

« 第11期・第1回 3限目 「イネの豊作判定」 | トップページ | 第11期・第1回 1限目講義 「コマツナ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第11期・第1回 3限目 「イネの豊作判定」 | トップページ | 第11期・第1回 1限目講義 「コマツナ」 »