« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

【2023.03 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●3月11日(土)は、開校します

日時:3月11日(土)9:00~北駐車場で出席をとります。

場所:「東畑生家」での講義・実習を予定しています。
   北駐車場へいったん集合してください。

北駐車場はここ↓
http://itpoweron.cocolog-nifty.com/npo/npo30.html

   9時10分までに北駐車場へお越しください。
   
   9時10分に北駐車場を出発します。

準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、
鍬、スコップ、防寒着など

公用バスは、都合により配車いたしません。
各自の自家用車でのご移動をお願いいたします。
講師の先導車のあとをついてきてくださるよう、お願いします。
「東畑生家」の場所をご存じの方は、車列の間に入っていただき、誘導にご協力お願いします。
また、最後尾にも講師の車が行くこととします。

ベルファーム内の施設が今までどおりの使用ができなくなったこと、運営事務局が変更になったことにより、第11期の農業塾は随所で第10期と異なる運営方法となります。

受講生の皆さまには、大変ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

研修旅行にご参加されました受講生の皆さまは、レポート課題のご提出をお願いいたします。
今後の研修旅行等の運営の参考とさせていただきます。

| | コメント (0)

第11期・視察研修 「ナント種苗株式会社さま、他」

2月11日、天候にも恵まれ、バスにて研修先の奈良県ナント種苗株式会社さまの宇陀育種研究農場へと向かいました。
ナント種苗株式会社さまには、祝日の少人数の研修にも関わらず、当農業塾の研修をご快諾くださり、心より感謝申し上げたいと思います。
今回の研修は受講生も楽しみにしており、当日は仕事を休んで参加してくださった受講生の方もありました。
20230211 20230211-6
三重県のご担当者さまから丁寧なご説明とご指導をいただき、育種目標の難しさや奥深さ、それに費やす年月など、勉強になる話が多く、受講生もさまざまな質問をして大変有意義な研修となりました。
20230211-39 20230211-52
品種のネーミングもユニークなナント種苗さまですが、農家との距離感を縮めようとする努力のような熱意を感じることができました。
当農業塾では、近くのホームセンターで種子を買う都合上、ホームセンターが扱う他社さまの種子を買うことが多いですが、今後は探してでもナント種苗さまの種子を使ってみたいと思います。
ナント種苗株式会社さま、業務ご多忙の中、ご指導を賜り本当にありがとうございました。

午後の研修は、宇陀市歴史文化館「薬の館」という宇陀市の指定文化財となっている施設です。
細川家という古民家は、もともと薬問屋であり、藤沢薬品工業株式会社(現:アステラス製薬)の創業者の生家ということです。
薬の豪商であったとみられ、展示物も昔懐かしい
の薬の看板であったり価値のあるものばかりですが、細川家という民家自体の価値がまさに文化財と言えるものだと思います。
20230211-69 20230211-74
薬の館でもご担当者さまから丁寧なご説明をいただきました。

最後の研修先は、国の指定天然記念物となっている「八ツ房杉」の見学でした。
八ツ房杉は、桜実神社の山中にあり、8つの主幹がある見事な巨木です。
20230211-93 20230211-100
研修にご参加されました受講生の皆さま、大変お疲れさまでした。
ナント種苗株式会社さま、大変お世話になりました。
ご参加の受講生の皆さまは、3月に研修レポートのご提出をよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »