« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

【2023.05 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●5月13日(土)は、開校します

5月13日(土)は、平常授業となります。

日時:5月13日(土)9:00~出席をとります。
場所:
松阪農業公園ベルファーム・直接、第5号ほ場へ
準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ、防寒着、ゾウキン、日傘、画板(あれば)など


※青空教室となりますので、日傘や帽子など熱中症対策を各自でお願いします。
 ご不自由をおかけし、申し訳ございません。

※イスは、小屋でほこりをかぶっていますので、ゾウキンをお持ちください。

※農場は天候によって強風(低温)となることがありますので、念のため軽い防寒着をご持参ください。

| | コメント (0)

第1回 子ども農業塾

松阪市後援・農業塾では、松阪市子ども連合会との連携で、子ども農業塾を開校いたしました。

場所は、松阪農業公園ベルファーム内で、令和5年4月15日(土)13時から行いました。

第1回目となる本日は、小学校低学年の児童~保育園年少児のお子様とその保護者で実施しました。

はじめに、農業の先生から、きょうの農業の学習のお話がありました。
きょうの農業の学習は、ゴーヤとキュウリのタネまきでした。

つづいて、生き物の先生から、タネまきのお話がありました。
みんなでポットにタネをまき、おうちで毎日お世話をするお話がありました。
Img_1749
親子で、キュウリ2ポット、ゴーヤ2ポットにタネをまきました。
Img_1768 Img_1762
キュウリの芽は早く出ますが、ゴーヤは時間がかかります。
各ご家庭で、お子様と毎日の観察とお世話をお願いします。

| | コメント (0)

第11期・第8回 1限目 講義「 マクワウリ 」

きょうは第5号ほ場での青空教室で、テーマは「マクワウリ」でした。
個人的にはスイカよりうまいと思います。
昔は子どものおやつだったようで、ヘタの部分がヒビが入ると完熟ですが、未熟果はおいしくないので、完熟してから収穫します。
202304081

| | コメント (1)

第11期・第8回 2限目 講義「 実習説明 」

実習説明は黒板がないので、口頭だけになるので非常にわかりずらくなっていると感じています。
きょうは白ネギの播種とサトイモの定植でした。
白ネギだけは、分げつ性はないので、毎年播種する必要があります。
202304082

| | コメント (0)

第11期・第8回 3限目 実習「 白ネギ播種・サトイモ定植・畝づくり 」

実習は白ネギの播種からでした。
白ネギは秋冬作型しかできないので、今頃が露地の播種適期になると思います。
2023040810
次はサトイモの定植ですが、まずは種イモを掘り出してもらう作業からです。
種イモ用に置いてある株を掘り起こして芽ごとに分割して40cm間隔で定植しました。
株間に化成肥料を置いていきます。
2023040812 2023040814
2023040820 2023040827
時間が余ったので、うね立ての練習をしました。
何も目安線を引かないでうね立てを行います。
まっすぐにうねを立てるのは、熟練がいると思いますが、何回か練習するうちにまっすぐ立てられるようになります。
うね立ては手の記憶です。本の学習ではできない分野です。
2023040831 2023040834

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »