« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

【2023.06 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

●6月10日(土)は、平常授業で開校します

日時:6月10日(土)9:00~出席をとります。
場所:
松阪農業公園ベルファーム・直接第5号農場へ
準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ、防寒着、ゾウキン、日傘、画板(あれば)など

※第12期への在籍の意思表示をお伺いします。
 
※青空教室となりますので、日傘や帽子など熱中症対策を各自でお願いします。

   炎天下での授業、実習となっておりますので、授業中、実習中をとおして、自由休憩とします。
 講師や他の受講生に遠慮することなく、ご自身の体調にあわせて休憩をお取りください。

 実習はやらなければならないということではありませんので、見学も可能です。
 残った実習は、講師が行いますので、無理をされないよう、お願いします。

| | コメント (0)

第2回 子ども農業塾

第1回の子ども農業塾にはご参加されていない初めてのお子様で第2回農業塾を行いました。
第1回で種まきした苗をプランターに移し替える予定でしたが、種まきの実習に不参加のお子様ばかりだったので、別の苗をプランターに定植してもらいました。
2023005143 20230051416

| | コメント (0)

謹んでご冥福をお祈り申し上げます

昨年11月の相可高校果樹園でのミカン狩りを最後に受講生Iさんと連絡が取れなくなり、安否不明で心配しておりましたところ、受講生のMさんがあちこちに手を尽くして安否をご確認してくださいました。
大変残念ことにミカン狩りの5日後にお亡くなりになっていたそうでした。
あんなにお元気だった方が、まさかお亡くなりになっていたなんて信じられないことで言葉もありません。
Iさんの学籍簿を見ますと、平成26年9月に入校され、令和5年までの間に7年間、在籍をされておられます。
人当たりも良く温和で農業塾でも講師の不足を補ってくださったり、在籍が長い分、皆様のリーダー的存在でご活躍してくださいました。
本当に残念でなりません。

きょうは授業前に講師、受講生全員で黙とうを捧げました。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

| | コメント (0)

第11期・第9回 1限目 講義「 ダイズ 」

きょうの1限目は「ダイズ」の講義でした。
エダマメとダイズは、ダイズの未熟なものがエダマメという位置付けでしたが、エダマメ専用品種もたくさんあり、エダマメはエダマメ品種を利用するようにします。
202305132

| | コメント (0)

第11期・第9回 2限目 講義「 マダニ媒介感染症について 」

2限目は、「マダニ媒介感染症」についてでした。
特に、三重県伊勢志摩地方を中心に日本紅斑熱の病原体を高率で保有しているようです。
ヒトなど動物の体温を目がけてマダニが近づいてくるので、山林に近い畑では注意が必要です。
長靴(できたら白い)は必ず履くようにしてください。
講師の野外での経験などをお話しし、受講生の皆さまからも体験談や注意点など話し合いをしていただきました。
202305133

| | コメント (0)

第11期・第9回 3限目 講義「 実習説明 」

きょうの実習はショウガの定植、ダイコンの採種、ネギの除草、など、たくさんありました。
ショウガは、2~3芽になるように割るところから、ダイコンの採種はとにかくサヤを取ること、ネギの除草は、ネギは草の中でも生きていますが、放置すると除草が困難となります。

| | コメント (0)

第11期・第9回 4限目 実習「 ショウガ定植、ダイコン採種、ネギの除草ほか 」

きょうは次々と作業をしていただきました。
ショウガの定植は遅いので芽が動き始めている種イモを使い、手で割って定植していただきました。
2023051310 2023051315
次はダイコンの採種でした。黙々とサヤを取り続ける作業はキリがないのですが、この作業はどの受講生もわき目も振らずに作業を続けます。たくさんある収穫というものは、人の本能に近い楽しい作業なんだなと思います。
育苗ネギの草取りもしていただきました。
2023051319 2023051322

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »