« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月

【2025.02 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ

【緊急連絡】研修旅行のご参加の皆さまへ

2月8日(土)の研修旅行は、残念ながら下記の理由で中止とします。
ご予定いただいておりました、ご参加の皆様方には大変申し訳ありません。

・2月5日、三重県中部・伊賀地方、通行予定の青山峠で降雪を確認しました。

・天気予報によると、週末にかけてより一層の低温となる見通しで、一部の道路で凍結の恐れがあると判断しました。

・配車予定の車はノーマルタイヤで、通行に支障が出る恐れがあります。

・当日の現地の最高気温は5℃程度が予報されており、野外での長時間の研修は参加者の体調管理上のリスクがあり、不適切と考えられます。

なお、通常の農業塾につきましても休校とします。


●2月8日(土)は視察研修を実施します

すでに授業でもご案内しているところですが、2月8日(土)は視察研修です。
2月は、通常の講義、実習はありません。
視察研修へご出席の方で、急にご欠席される場合は、必ずわかった時点でご連絡をお願いします。

日時 令和7年2月8日(土)

松阪農業公園ベルファーム・北駐車場 
  8時30分 集合・出発
  公用車バスの配車は1台の予定です。

・万葉植物園(奈良県奈良市・奈良公園内)ほか

・昼食 近隣の道の駅などで昼食をとる予定です。
    (自由食となる予定です。)
 
・松阪農業公園ベルファーム・北駐車場
  17時30分頃 帰着予定  

研修費用 1人3,500円

※ルート上に積雪や凍結がある場合は、安全運行のため研修旅行を中止する場合があります。
 道路事情等でやむを得ず中止の場合、講師が直接ご参加の皆さまへ電話連絡いたします。

※研修旅行中であっても積雪となった場合、また道路事情で帰着時間が大幅に超過すると見込まれる場合など、途中で研修旅行を中止し、引き返す場合があります。

※研修効果を高めるため、原稿用紙2枚をお渡ししますので、後日ご提出ください。
※内容は、今回の研修を含め、農業塾に対する要望など自由記載とします。

※積雪などの理由で研修旅行を中止する場合は、通常の授業も休校とします。

| | コメント (0)

第13期・第5回 1限目 講義「カボチャ」※東畑記念館

1限目は「カボチャ」の講義でした。
カボチャは長期保存に耐え、夏に収穫したものが冬至のころでも十分食べられるうえ、栽培も難しくなくおすすめです。
Img_3839 Img_3840

| | コメント (0)

第13期・第5回 2限目 実習説明「ダイズほか」※東畑記念館

きょうは外が非常に寒いこともあって、主に室内実習といたしました。
ダイズの収穫(豆むき)をしていただくにあたり、きれいな豆ばかりではありませんので、その話をいたしました。
紫色をした粒あり、これは紫斑粒と言って、カビの一種が原因となる病害であることや、食べても問題ないこと、シミや変色のあるものはカメムシの仕業、などのお話をしました。
Img_3842

| | コメント (0)

第13期・第5回 3限目 実習「ダイズの収穫(豆むき)」※東畑記念館

実習は、室内実習で引き続き記念館で行いました。
1回収穫した後のダイズの収穫(豆むき)作業でしたが、まだまだ収穫されていない豆が多く残っており、受講生の皆さんに収穫したいただいた豆もかなりの量が収穫できました。
Img_3846 Img_3850

| | コメント (0)

第13期・第5回 4限目 実習「冬野菜の収穫」※松阪農業公園

実習の最後はベルファームに移動して、冬野菜の収穫作業でした。
ダイコンや白ネギ、ホウレンソウを収穫してお持ち帰りとなりました。
Img_3859 Img_3865

| | コメント (0)

新年のごあいさつ

受講生ならびに関係の皆さま方
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。  

おかげさまで、松阪市後援・農業塾は昨年9月から第13期目を迎えています。
また、東畑精一顕彰会「楷(かいじゅ)の会」が設立されて4年が経ち、5年目を迎えようとしています。

当会の設立以降、農業塾の継続とそのための学習環境の整備・確保が重要課題となっておりました。
「東畑生家」にも学習施設のご協力をお願いする
中、「東畑記念館」という県有施設の改修工事の話が持ち上がり、当会が工事の施主として工事実施への協力をし、当会の拠点施設としての活用の道を多くの関係者の皆様のおかげでお導きいただきました。

この改修工事は、多額のご出資を民間企業4社様から賜り、そのおかげで実現しましたものです。
施主として三重県知事様から感謝状をいただきましたが、それもご出資4社様のご支援あってのことと、深く感謝申し上げます。

昨年は、おかげさまで農業塾の授業を東畑記念館で行うことができました。

今年もご出資4社様はじめ、多くの企業の方々のご支援に応えられる東畑記念館の運営、農業塾の運営に努力し続けたいと考えています。

これからも受講生全員が健康で楽しみながら農業で活躍できる場、その中核となる農業塾をこれからも長く継続していく所存です。

本年も引き続き、東畑記念館、農業塾へのご理解、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。  

松阪市後援 農業塾
   塾長 森川茂幸
   顧問 河中英祐
   講師 藤田育美
 

| | コメント (0)

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »