講義
第11期・第4回 特別講義「中川電化産業株式会社」
東畑生家では、毎年年末恒例の特別講義から始まりました。
特別講義は必ずしも農業に関係するということではなく、広く一般的な事柄についての講義としています。
今回の特別講義は、河中先生の講義で「中川電化産業株式会社」についての講義でした。
創業85年にも及ぶ中川電化産業株式会社のその歴史について、初代が大阪で創業して以降、河中先生は5代目となるに至るまでの経過のお話がありました。
その中で日本国民のほぼ100%に定着したと言ってもよいかと思いますが、電子レンジと言えば「レンジでチン」という誰もが知っている電子レンジのタイマー音は中川電化産業株式会社のタイマー音だそうです。
その他にも洗濯機のモーター、車の電動スライドドアの部品などもトップシェアを持つものがあり、高い技術力で会社を大きくしてきており、韓国や中国などの海外へも拠点を持つまでになったとのことでした。
その高い技術力で製品の安全性を高める技術開発、電気のないところで使えるような電気の要らない製品開発など、聞けば感心するものばかりでした。
また、田中覚氏(6代前の三重県知事)との関係や農業土木の上野英三郎博士のお話など、多岐にわたる興味深いお話を聞くことができました。
第10期・第8回 2限目講義 「ズッキーニ・トウガン」
1限目は、森川事務局長による「ズッキーニ・トウガン」の講義でした。
テキストの印刷に不具合があり、申し訳ございませんでした。
2ページ目、4ページ目は下記のとおりです。
2ページ目
・高温下での受粉は着生が劣る。
・多肥による蔓ボケが起こることがある。
・果実は、皮の色が緑色、黄色、灰色などがあり、形状は円筒型から球形まである。
3 栽培
- 品種
・果形は細長い円筒型から洋ナシ型、球形まであり、果色には青緑、黄、白色系など多様である。
・細長い円筒型品種はイタリアで改良されたものである。
- 作型
・春~初夏に播種して、初夏~秋の収穫を基本としている。
・収穫期は、トンネル、マルチ、ハウスなどの利用で拡大できる。
- 栽培管理
・元肥は、通常、植え穴に施すが、全面施肥でもよい。
・種子は、種子塗衣されたものを用いるのがよい。
・直播でも育苗・定植のどちらでもよい。
・畦幅、株間距離は、100~120㎝×80~100㎝の1条植えを基本とする。
・直播したときの間引き、育苗したときの定植は、本葉3~4枚までの終えるようにする。
・降雨の跳ね返りを防ぐための敷き藁マルチ等は、本葉が出た後または定植後に行う。
・ズッキーニは支柱立てが必要であるが、摘心はしない。
・カボチャと同様で、受粉が必要である。→早朝に行う。
・着果初期には雄花がないので、必要に応じて花粉用の株を早植えして交配を円滑にする。
・収穫後の不用になった下位葉の除去を徹底する。
・追肥は中耕とセットで、必要に応じて行う。
・極端な未熟果を収穫するので、果実の生長過程での大きな変化はない。
・受粉がうまくいけば、異常果葉ほとんど生じない。
- 収穫と保存
- 収穫
・通常は、播種後40~50日、着果後4~7日で、15㎝くらいで収穫できる。→果梗をはさみで切る。
・果実を収穫せずに放置すると、過度に生長して次の着果を妨げ、ついには草勢も衰えてくる。
・1株で10~20本収穫できる。→収穫期間は2カ月ほどである。
- 保存
・収穫後できるだけ早く調理するのが望ましい。
・乾燥しやすいので、保存する場合には新聞紙かラップ等でくるみ、冷暗所に置くか冷蔵する。
・長期保存するにはスライスして乾燥するが、冷凍は向かない。
- 栄養と利用
- 栄養
・糖質やでんぷんが少なく低カロリーの食材である。
・ビタミンA、ビタミンC、βカロテンなどをはじめ、成分をまんべんなく含む。
- 利用
・かすかな苦みがある以外は無味無臭であり、油で炒めるとかすかな香りがする。
4ページ目
3 栽培
- 品種
・果形は扁球や長円筒で大きさは2~10㎏ほどであるが、20㎏を超えるものもある。
・長トウガン(長球形の小果)、小トウガン(扁球形の小果)、黒皮種(扁球形の小中果)、早生トウガン(円筒形の中果)などがある。
- 栽培の要点
・春播種、夏収穫を基本とする。
・直播、育苗定植のいずれでもよい。→畝間、株間距離は200~300×80~100㎝の1条植えを基本とする。→種子消毒は必須である。
・元肥の多用は着果不良などの蔓ボケを招く。
・間引きおよび定植は、巻きひげの出る本葉5~6枚までに終える。→定植は地温が16℃以上になったときに、根鉢を崩したり根を傷めないように浅植えする。
・生育初期にはフィルムマルチ、ホットキャップ、あんどん囲い等の効果がたかい。
・敷き藁は早めに行い、土壌乾燥や降雨の跳ね返り防止を図る。
・親蔓6~7枚で摘心し、生育のよい子蔓3~4本仕立てが基本である。
・1番果は摘み取り、通常は17~18節から2果ほどを成らせる。→着果を確実にするためには人工授粉する。
・果実の形状はこぶし大を過ぎた後、比較的早い時期にきまる。
・乾燥などで歪んだりするが、カボチャに比べ形状の変化は少ない。
- 収穫
・若どりは開花後25~30日でもよいが、普通は40~50日で収穫する。
・収穫適期は果実の肥大が止まった時で、白肌の品種では果実の白粉がまんべんなく吹いて落ち始めるころがよく、また青肌の品種では皮の色が濃くなって粗毛がとれる時期までである。→収穫後は白粉や粗毛をきれいにふき取る。
・保存性は高い。→貯蔵限界温度も12℃と高い。
・夏収穫した果実でも、冷暗所に置くだけで、冬から早春まで貯蔵できる。
・カットしたらあまり長持ちしない。→切り口をラップでしっかりと包み、素早く冷蔵する(冷凍はしない)。
4 栄養と利用
- 栄養特性
・水分が多く、炭水化物やたんぱく質は少ない。
・カリウムがやや多めである以外は、栄養的に大きな特徴はない。
- 利用
・皮とハラワタをとったものを下茹でし、各種料理に用いる。
・あんかけ、煮物、汁の実、吸い物、スープ、和え物、酢の物、炒め物、パスタやラーメンなどの具、砂糖漬けなどの漬物など、幅広い料理に用いられる。
・早めに収穫した未熟果は炒め物に適し、また若葉や蔓は紫野菜として炒め物やスープにできる。
・種子を干したものは、冬瓜子(とうがし)といい、生薬に用いられている。
より以前の記事一覧
- 第10期・第6回 1限目講義 「サトイモ」 2022.02.12
- 第10期・第6回 2限目講義 「実習説明」 2022.02.12
- 第10期・第5回 1限目講義 「ナス」 2022.01.08
- 第10期・第5回 2限目講義 「実習説明」 2022.01.08
- 第10期・第3回 1限目講義 「寄せ植え作り」 2021.11.13
- 第10期・第3回 2限目講義 「実習説明」 2021.11.13
- 第10期・第2回 1限目講義 「カキ」 2021.10.23
- 第10期・第2回 2限目講義 「実習説明」 2021.10.23
- 第10期・第1回 1限目講義 「タマネギ」 2021.10.09
- 第10期・第1回 2限目講義 「実習説明」 2021.10.09
- 第9期・第12回 1限目「特別講義」 2021.08.07
- 第9期・第11回 1限目講義 「レタス」 2021.07.10
- 第9期・第11回 13限目講義 「実習説明」 2021.07.10
- 第9期・第10回 1限目講義 「バラ」 2021.06.12
- 第9期・第10回 2限目講義 「実習説明」 2021.06.12
- 第9期・第9回 1限目講義 「モロヘイヤ」 2021.05.08
- 第9期・第9回 2限目講義 「実習説明」 2021.05.08
- 第9期・第8回 1限目講義 「オクラ」 2021.04.10
- 第9期・第8回 3限目講義 「実習説明」 2021.04.10
- 第9期・第7回 1限目講義 「キクイモ、ヤーコン」 2021.03.13
- 第9期・第7回 3限目講義 「実習説明」 2021.03.13
- 【2021.02 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ 2021.01.18
- 第9期・第5回 1限目講義 「ニガウリ」 2021.01.09
- 第9期・第5回 2限目講義 「実習説明」 2021.01.09
- 第9期・第4回 1限目講義 「特別講義」 2020.12.19
- 第9期・第4回 2限目講義 「実習説明」 2020.12.19
- 第9期・第3回 1限目講義 「草花園芸」 2020.11.14
- 第9期・第3回 2限目講義 「実習説明」 2020.11.14
- 第9期・第2回 1限目講義 「ブルーベリー」 2020.10.10
- 第9期・第2回 2限目講義 「実習説明」 2020.10.10
- 第9期・第1回 1限目講義 「キャベツ」 2020.09.12
- 第8期・第12回 1限目講義 「特別講義」 2020.08.08
- 第8期・第11回 1限目講義 「シュンギク」 2020.07.11
- 第8期・第10回 1限目講義 「アズキ」 2020.06.13
- 第8期・第10回 2限目 「実習講義」 2020.06.13
- 第8期・第8回 1限目講義 「コンニャク」 2020.04.11
- 第8期・第8回 2限目 「実習講義」 2020.04.11
- 第8期・第7回 1限目講義 「スイートコーン」 2020.03.14
- 第8期・第7回 2限目 「東畑精一博士のDVD鑑賞」 2020.03.14
- 第8期・第5回 1限目講義 「野菜の種子」 2020.01.11
- 第8期・第5回 3限目講義 「実習説明」 2020.01.11
- 第8期・第4回 1限目講義 「特別講義」 2019.12.21
- 第8期・第3回 1限目講義 「花の寄せ植え」 2019.11.09
- 第8期・第3回 2限目講義 「実習説明」 2019.11.09
- 第8期・第2回 1限目講義 「タイサイ」 2019.10.19
- 第8期・第2回 2限目講義 「実習説明」 2019.10.19
- 第8期・第1回 1限目講義 「カブ」 2019.09.14
- 第8期・第1回 2限目講義 「実習説明」 2019.09.14
- 第7期・第12回 1限目講義 「特別講義」 2019.08.10
- 第7期・第11回 1限目講義 「ハクサイ」 2019.07.13
- 第7期・第11回 2限目講義 「実習説明」 2019.07.13
- 第7期・第10回 1限目講義 「ムギ類」 2019.06.08
- 第7期・第10回 1限目講義 「実習説明」 2019.06.08
- 第7期・第9回 1限目講義 「サヤインゲン」 2019.05.18
- 第7期・第9回 2限目講義 「実習説明」 2019.05.18
- 第7期・第8回 1限目講義 「ウリ科の野菜」 2019.04.13
- 第7期・第7回 1限目講義 「ジャガイモ」 2019.03.09
- 第7期・第7回 2限目講義 「実習説明」 2019.03.09
- 第7期・第5回 1限目講義 「ブナ科の植物」 2019.01.12
- 第7期・第5回 2限目講義 「実習説明」 2019.01.12
- 第7期・第4回 1限目講義 「特別講義」 2018.12.22
- 第7期・第3回 1限目講義 「草花園芸」 2018.11.10
- 第7期・第3回 2限目講義 「実習説明」 2018.11.10
- 第7期・第2回 1限目講義 「イチゴ」 2018.10.06
- 第7期・第2回 2限目講義 「実習講義」 2018.10.06
- 第7期・第1回 1限目講義 「ダイコン」 2018.09.08
- 第7期・第1回 2限目講義 「実習説明」 2018.09.08
- 第6期・第12回 1限目講義 「特別講義」 2018.08.04
- 第6期・第11回 1限目講義 「ブルーベリー」 2018.07.21
- 第6期・第11回 2限目講義 「実習説明」 2018.07.21
- 第6期・第10回 1限目講義 「サツマイモ」 2018.06.09
- 第6期・第10回 2限目講義 「実習説明」 2018.06.09
- 第6期・第9回 1限目講義 「チャ」 2018.05.19
- 第6期・第9回 2限目講義 「実習講義」 2018.05.19
- 第6期・第8回 1限目講義 「エダマメ」 2018.04.14
- 第6期・第7回 1限目講義 「土づくり」 2018.03.10
- 第6期・第7回 2限目講義 「シイタケの菌打ち、ジャガイモの定植」 2018.03.10
- 第6期・第5回 1限目講義 「マツの剪定」 2018.01.13
- 第6期・第5回 2限目講義 「実習講義」 2018.01.13
- 第6期・第4回 1限目講義 「特別講義」 2017.12.23
- 第6期・第3回 1限目講義 「草花園芸」 2017.11.11
- 第6期・第3回 2限目講義 「実習講義」 2017.11.11
- 第6期・第2回 1限目講義 「ホウレンソウ」 2017.10.14
- 第6期・第2回 2限目講義 「実習講義」 2017.10.14
- 第6期・第1回 1限目講義 「ニンニク」 2017.09.09
- 第5期・第12回 1限目講義 「特別講義」 2017.08.05
- 第5期・第11回 1限目講義 「野菜の種子」 2017.07.01
- 第5期・第11回 2限目講義 「実習講義」 2017.07.01
- 第5期・第10回 1限目講義 「ニンジン」 2017.06.03
- 第5期・第10回 2限目講義 「実習講義」 2017.06.03
- 第5期・第8回 1限目講義 「松阪牛」 2017.05.06
- 第5期・第7回 1限目講義 「サトイモ」、2限目「中国医学」 2017.04.01
- 第5期・第6回 1限目講義 「カボチャ」 2017.03.04
- 第5期・第6回 2限目講義 「実習講義」 2017.03.04
- 第5期・第5回 1限目講義 「竹林整備」 2017.01.21
- 第5期・第5回 2限目講義 「実習説明」 2017.01.21
- 第5期・第4回 1限目講義 「特別講義」 2016.12.24
- 第5期・第3回 1限目講義 「青空教室」 2016.11.05
- 第5期・第3回 3限目講義 「実習説明」 2016.11.05
- 第5期・第2回 1限目講義 「タマネギ」 2016.10.01
- 第5期・第2回 2限目講義 「実習講義」 2016.10.01
- 第5期・第1回 1限目講義 「特別講義」 2016.09.03
- 第5期・第1回 3限目講義 「実習講義」 2016.09.03
- 第4期・第12回 1限目講義 「特別講義」 2016.08.06
- 第4期・第11回 1限目講義 「旬の野菜」 2016.07.02
- 第4期・第10回 1限目講義 「ダイズ」 2016.06.04
- 第4期・第10回 2限目講義 「実習説明」 2016.06.04
- 第4期・第9回 1限目講義 「ショウガ」 2016.05.07
- 第4期・第9回 2限目講義 「実習講義」 2016.05.07
- 第4期・第8回 1限目講義 「ナス科の野菜」 2016.04.02
- 第4期・第8回 2限目講義 「実習講義」 2016.04.02
- 第4期・第7回 1限目講義 「イモ類」 2016.03.05
- 第4期・第7回 2限目講義 「実習講義」 2016.03.05
- 第4期・第5回 1限目講義 「くらしと野菜」 2016.01.23
- 第4期・第5回 2限目講義 「実習説明」 2016.01.23
- 第4期・第4回 1限目講義 「特別講義:農業の持続性」 2015.12.20
- 第4期・第4回 2限目講義 「ホームルーム・実習説明」 2015.12.20
- 第4期・第3回 1限目講義 「青空教室」 2015.11.07
- 第4期・第2回 1限目講義 「栽培の基礎」 2015.10.03
- 第4期・第2回 2限目講義 「実習講義」 2015.10.03
- 第4期・第1回 1限目講義 「ダイコン」 2015.09.05
- 第4期・第1回 2限目講義 「実習講義」 2015.09.05
- 第3期・第12回 1限目講義 「ワラビ」 2015.08.01
- 第3期・第12回 2限目講義 「農業塾の修了にあたって」 2015.08.01
- 第3期・第11回 1限目講義 「米」 2015.07.04
- 第3期・第11回 2限目講義 「実習説明」 2015.07.04
- 第3期・第10回 1限目講義 「農系社会再生の意味と方向」 2015.06.06
- 第3期・第10回 2限目講義 「サツマイモ」 2015.06.06
- 第3期・第10回 3限目講義 「実習説明」 2015.06.06
- 第3期・第9回 1限目講義 「緑のカーテン」 2015.05.02
- 第3期・第9回 2限目講義 「農業と水」 2015.05.02
- 第3期・第9回 3限目講義 「実習講義」 2015.05.02
- 第3期・第8回 1限目講義 「ネギ」 2015.04.04
- 第3期・第8回 2限目講義 「自然素材と農業」 2015.04.04
- 第3期・第8回 3限目講義 「実習講義」 2015.04.04
- 第3期・第7回 1限目講義 「農産物直売所の意義」 2015.03.07
- 第3期・第7回 2限目講義 「オクラ」 2015.03.07
- 第3期・第7回 3限目講義 「実習講義:ジャガイモほか」 2015.03.07
- 第3期・第5回 1、2限目講義 「庭づくりの基本」 2015.01.17
- 第3期・第5回 3限目講義 「実習説明」 2015.01.17
- 第3期・第3回 1、2限目講義・実習 「花の寄せ植え」 2014.11.01
- 第3期・第3回 3、4限目講義・実習 「採種」 2014.11.01
- 第3期・第2回 1限目講義 「文明と農業」 2014.10.04
- 第3期・第2回 2限目講義 「土壌管理」 2014.10.04
- 第3期・第2回 3限目講義 「ニンニクの定植ほか」 2014.10.04
- 第3期・第1回 1限目講義 「人間にとっての農業」 2014.09.06
- 第3期・第1回 2限目講義 「ホウレンソウ」 2014.09.06
- 第3期・第1回 3限目講義 「ダイコンの播種ほか」 2014.09.06
- 第2期・第12回 1限目講義 「カリフラワーほか」 2014.08.02
- 第2期・第12回 2限目 「第2期農業塾の修了の感想」 2014.08.02
- 第2期・第11回 1限目講義 「野菜の種子」 2014.07.05
- 第2期・第11回 2限目講義 「実習講義」 2014.07.05
- 第2期・第10回 1限目講義 「ニンジン」 2014.06.07
- 第2期・第10回 2限目講義 「農業と水」 2014.06.07
- 第2期・第10回 3・4限目講義 「ホームルーム」 2014.06.07
- 松阪市「緑のカーテンの育て方講座」を開催しました 2014.05.17
- 第2期・第9回 1限目講義 「ラッカセイ」 2014.05.17
- 第2期・第9回 2限目講義 「農業の持続性-西欧農業とアジアの農業-」 2014.05.17
- 第2期・第9回 3限目講義 「実習講義」 2014.05.17
- 第2期・第8回 1限目講義 「ピーマン」 2014.04.05
- 第2期・第8回 2限目講義 「健康寿命」 2014.04.05
- 第2期・第8回 3限目講義 「インゲン」 2014.04.05
- 第2期・第7回 1限目講義 「スイカ」 2014.03.01
- 第2期・第7回 2限目講義 「ジャガイモの定植作業」 2014.03.01
- 第2期・第7回 3限目講義 「生きていて良かったと思うこと」 2014.03.01
- 第2期・第6回 1限目講義 「ジャガイモ」 2014.02.15
- 第2期・第6回 2限目講義 「良き人生のための食・健康・ボランティア」 2014.02.15
- 第2期・第5回 1限目講義 「漬物の科学」 2014.01.18
- 第2期・第5回 2限目講義 「全国農業改良普及職員大会から」 2014.01.18
- 第2期・第5回 3限目講義 「春の作付け準備」 2014.01.18
- 第2期・第3回 1限目講義 「中国野菜」 2013.11.02
- 第2期・第3回 2限目講義 「実習説明:サトイモ・サツマイモほか」 2013.11.02
- 第2期・第2回 1限目講義 「ニンニク」 2013.10.05
- 第2期・第2回 2限目講義 「実習説明:ダイコン・ニンニクほか」 2013.10.05
- 第2期・第1回 1限目講義 「農業と農のちがい」 2013.09.07
- 第2期・第1回 2限目講義 「ハクサイ」 2013.09.07
- 第2期・第1回 3限目講義 「実習説明:ダイコン・ハクサイ」 2013.09.07
- 第12回 1限目講義 「野菜の病害と防除」 2013.08.03
- 第12回 2限目講義 「特別講義:修了生との意見交換会」 2013.08.03
- 第11回 1限目講義 休講となりました 2013.07.06
- 第11回 2限目講義 旬の野菜 2013.07.06
- 第10回 1限目講義 世界の稲作民族、うるち米ともち米・糯米主食圏 2013.06.01
- 第10回 2限目講義 マメ類 2013.06.01
- 第9回 1限目講義 農業技術の発達と日・欧米との機械化の差 2013.05.04
- 第9回 2限目講義 コンパニオンプランツ 2013.05.04
- 第8回 1限目講義 農業における自然と人間の関係性 2013.04.20
- 第8回 2限目講義 ナス科の野菜 2013.04.20
- 第7回 1限目講義 農業が持続的であることの工夫 2013.03.02
- 第7回 2限目講義 ウリ科の野菜 2013.03.02
- 第6回 1限目講義 人間と動物とのかかわり 2013.02.17
- 第6回 2限目講義 イモ類 2013.02.16
- 第5回 2限目講義 暮らしと野菜 2013.01.19
- 第5回 1限目講義 近代化に伴う農業の変化 2013.01.19
- 第4回 2限目講義 正月と正月飾り 2012.12.01
- 第4回 1限目講義 薬とは何? 2012.12.01
- 第3回2限目 講義 土と肥料 2012.11.03
- 第3回1限目 講義 生きていることの証とは? 2012.11.03
- 第2回2限目 講義 タマネギ 2012.10.06
- 第2回1限目 講義 農業っていつ頃から生まれたの? 2012.10.06
- 第1回2限目 講義 ダイコン 2012.09.01
- 第1回1限目 講義 そもそも農業ってなんですか? 2012.09.01
その他のカテゴリー
NPO農業塾 【アオイ科】 オクラ 【アカザ科】 ホウレンソウ 【アブラナ科】 カブ 【アブラナ科】 キャベツ 【アブラナ科】 コマツナ 【アブラナ科】 ダイコン 【アブラナ科】 チンゲンサイ 【アブラナ科】 ハクサイ 【アブラナ科】 ミズナ 【アブラナ科】 ミブナ 【アブラナ科】 ラディッシュ 【イネ科】 コムギ 【イネ科】 スイートコーン 【イネ科】 ライムギ 【ウリ科】 カボチャ 【ウリ科】 トウガン 【キク科】 ゴボウ 【キク科】 シュンギク 【サトイモ科】 サトイモ 【ショウガ科】 ショウガ 【セリ科】 ニンジン 【ナス科】 ジャガイモ 【ヒガンバナ科】 ジャンボニンニク 【ヒガンバナ科】 ニンニク 【ヒルガオ科】 サツマイモ 【マメ科】 サヤエンドウ 【マメ科】 ダイズ 【マメ科】 ラッカセイ 【ユリ科】 タマネギ 【ユリ科】 チューリップ キノコ シルバー 就農者育成講習 スローなニュースレター 二十四節気 土壌肥料 天気概況 実習 山野草 根粒菌 楷(かいじゅ)の会 気象データ 獣害 生理障害 病害虫 緑のカーテン 育種学 補習 講義 農業塾ホームルーム 農業者雑学認定
最近のコメント