講義

第13期・第10回 1限目 講義「パンジー」※東畑記念館

1限目の講義は「パンジー」がテーマでした。近年の夏の高温で、非常に栽培困難となっています。
適温下での栽培では開花時期が遅くなるので、真夏に播種をするためです。
Img_4053
受講生の皆さんからは熱心なご質問が多数ありました。

| | コメント (0)

第13期・第8回 1限目 講義「ダイズ」※東畑記念館

1限目の講義は「ダイズ」がテーマでした。今年は珍しい品種のダイズの栽培を予定していますので、せっかくですので、ぜひとも読み返しておいてください。
Img_3988 Img_3993

| | コメント (0)

第13期・第3回 3限目 講義「実習説明」※東畑記念館

雨天で室内実習となりましたので、本来やりたかった実習内容と、きょうの室内実習のお話をしました。
Img_3993

| | コメント (0)

第13期・第7回 1限目 講義「トマト」※東畑記念館

1限目の講義は「トマト」でした。
トマトは果房の向きを揃えて定植することを学びました。
Img_3963 Img_3967

| | コメント (0)

第13期・第7回 2限目 講義「実習説明」※東畑記念館

2限目の実習説明は、白ネギの種まきとサトイモの定植についてお話ししました。
その関連で、ネギの作型の成り立ちなどを説明しました。
地域と品種と抽苔により作型が考えられることをお話ししました。
Img_3965 Img_3984

| | コメント (0)

第13期・第7回 1限目 講義「ジャガイモ」※東畑記念館

1限目は「ジャガイモ」の講義でした。
ジャガイモは短期間で栽培ができるので、家庭菜園には特におすすめです。
Img_3893 Img_3894

| | コメント (0)

第13期・第7回 2限目 実習説明「ジャガイモほか」※東畑記念館

きょうは講義もジャガイモでしたが、実習もジャガイモでした。いも
農場で白ネギの収穫を行い、そのあとのうねをジャガイモのうねに仕立て直しをすることや出芽を揃えるために種イモの切り分けなどをお話しました。種イモの切り分けは室内実習で東畑記念館で行いました。
Img_3896 Img_3946
Img_3906

| | コメント (0)

第13期・第5回 1限目 講義「カボチャ」※東畑記念館

1限目は「カボチャ」の講義でした。
カボチャは長期保存に耐え、夏に収穫したものが冬至のころでも十分食べられるうえ、栽培も難しくなくおすすめです。
Img_3839 Img_3840

| | コメント (0)

第13期・第5回 2限目 実習説明「ダイズほか」※東畑記念館

きょうは外が非常に寒いこともあって、主に室内実習といたしました。
ダイズの収穫(豆むき)をしていただくにあたり、きれいな豆ばかりではありませんので、その話をいたしました。
紫色をした粒あり、これは紫斑粒と言って、カビの一種が原因となる病害であることや、食べても問題ないこと、シミや変色のあるものはカメムシの仕業、などのお話をしました。
Img_3842

| | コメント (0)

第13期・第4回 1限目 講義「正月と正月飾り」※東畑記念館

今年は正月飾りの実習が松竹梅の盆栽作りから門松作りに変更となったため、改めて日本の伝統の正月行事についての講義を行いました。
日本では農業と神々、それにまつわる祭行事は、暮らしと一体となってきました。
門松にも神が宿るとされています。
良い年を年神さまとともにお迎えしましょう。
Img_3759

| | コメント (0)

より以前の記事一覧