講義

第12期・第2回 1限目 講義「 ニラ 」

きょうの1限目の講義は「ニラ」でした。ニラは雑草の性質が強く、一度植えると数年は収穫可能です。
202310143

| | コメント (0)

第12期・第2回 2限目 講義「 実習説明 」

2限目は実習説明で、ハボタンの経済栽培を中心にお話をしました。
202310147 202310145

| | コメント (0)

第12期・第1回 1限目 講義「エンドウ 」

第1回目の講義は「エンドウ」でした。
農業塾の講義の方は、その時期の内容というよりは、しばらく先の内容となることが多いです。
今月、講義で学習して1~2ヶ月先に取り組める形という形式を採用しています。
2023090915

| | コメント (0)

第12期・第1回 2限目 講義「実習説明 」

きょうの実習は、ダイコンの採種、ダイコンの播種でした。
普通は毎年、種子を買うものと思われているかもしれませんが、農家は時々種子更新(種子の劣勢化のため)することはあっても、採種は農家のコストカットにおいて重要です。
F1品種でないかぎり、固定種では採種をするようにしたいと思います。
2023090917 2023090924

| | コメント (0)

第11期・第11回 1限目 講義「 ハクサイ 」

1限目の講義は「ハクサイ」でした。
ハクサイは生育が早く、雑草のような生育を示します。播種適期を外れないようにします。
202307081 

| | コメント (0)

第11期・第11回 2限目 講義「実習説明 」

2限目は実習説明で、本州のアズキに関しては、品種選定が重要で北海道の品種を栽培してもダメという話をしました。
202307083

| | コメント (0)

第11期・第10回 1限目 講義「 暮らしと野菜 」

1限目の講義は「暮らしと野菜」でした。このテーマは、旬という日本独自の食文化を大切にするという授業になります。直接の栽培学ではありませんが、農業をしていく上での考え方としては重要です。旬を何らかの資材を使って操作する農業が盛んですが、本来農業者は旬を活かす農業を忘れてはなりません。
R_202306103

| | コメント (0)

第11期・第10回 2限目 講義「 実習説明 」

2限目は、きょうの実習の要点を説明しました。ラッカセイについては、特に他の作物と比べての話で、石灰が多く必要であることやサツマイモの標準苗は7節7葉であることなどを説明しました。
202306108

| | コメント (0)

第11期・第9回 1限目 講義「 ダイズ 」

きょうの1限目は「ダイズ」の講義でした。
エダマメとダイズは、ダイズの未熟なものがエダマメという位置付けでしたが、エダマメ専用品種もたくさんあり、エダマメはエダマメ品種を利用するようにします。
202305132

| | コメント (0)

第11期・第9回 2限目 講義「 マダニ媒介感染症について 」

2限目は、「マダニ媒介感染症」についてでした。
特に、三重県伊勢志摩地方を中心に日本紅斑熱の病原体を高率で保有しているようです。
ヒトなど動物の体温を目がけてマダニが近づいてくるので、山林に近い畑では注意が必要です。
長靴(できたら白い)は必ず履くようにしてください。
講師の野外での経験などをお話しし、受講生の皆さまからも体験談や注意点など話し合いをしていただきました。
202305133

| | コメント (0)

より以前の記事一覧