実習

第13期・第5回 3限目 実習「ダイズの収穫(豆むき)」※東畑記念館

実習は、室内実習で引き続き記念館で行いました。
1回収穫した後のダイズの収穫(豆むき)作業でしたが、まだまだ収穫されていない豆が多く残っており、受講生の皆さんに収穫したいただいた豆もかなりの量が収穫できました。
Img_3846 Img_3850

| | コメント (0)

第13期・第5回 4限目 実習「冬野菜の収穫」※松阪農業公園

実習の最後はベルファームに移動して、冬野菜の収穫作業でした。
ダイコンや白ネギ、ホウレンソウを収穫してお持ち帰りとなりました。
Img_3859 Img_3865

| | コメント (0)

第13期・第4回 2限目 実習「門松作り」※東畑記念館

講義を受けた後は、実際に門松作りを行いました。
松竹梅の盆栽づくりでは、中心が松と梅でしたが、門松では竹と松になります。
Img_3775 Img_3783
Img_3790 Img_3797
全員、良い仕上がりとなりました。

| | コメント (0)

第13期・第4回 3限目 実習「正月野菜の収穫」※ベルファーム

3限目はベルファームへ移動して正月用の野菜の収穫を行いました。
ダイコンと白ネギ、サトイモをそれぞれ収穫してもらいました。
Img_3803 Img_3809
Img_3812
受講生の皆様、よいお年をお迎えください。

| | コメント (0)

第12期・第3回 実習「サツマイモの収穫」

ミカン狩りが終了後、ベルファーム農場へ戻り、お時間のある方はサツマイモの収穫をしましょう、ということでしたが、全員のご参加がありました。
Img_3683 Img_3685
お子様も含めて大勢でしたので、あっという間の収穫で、収穫したサツマイモはすべてお土産としてお持ち帰りいただきました。

| | コメント (0)

第13期・第2回 3限目 実習「白ネギ定植、ホウレンソウの播種」※ベルファーム農場

実習はベルファームに移動してからとなりました。
はじめに白ネギの定植からで、白ネギの苗をとるところからはじめてもらいました。
苗の大きさにバラツキがありましたので、定植の深さが深く埋める苗や浅くてもよい苗が混じっていましたので、手間がかかりました。
最後にホウレンソウの播種を行いました。
Img_3547 Img_3560
Img_3562 Img_3569

| | コメント (0)

第13期・第1回 3限目 実習「 ダイコンの採種、ダイコンの播種」※ベルファーム農場

まずは2班に分かれて向かい合わせになって、ひたすらダイコンの採種作業に取り組んでいただきました。
ダイコンはさやがはじけてタネが落ちるということはないので、ひとつひとつさやを割る必要があります。
20240914-28 20240914-26
やりだすとキリがない採種作業ですが、種まきがあるので30分ほどで打ち切り、ベルファームの実習農場へと移動をしていただきました。
きょうは開校式などもありましたので、あまり時間的に余裕がないと見込みまして、畝は講師の方であらかじめ作っておきました。
20240914-31 20240914-35
5粒ずつ播種していただきましたので、どれかは発芽すると思います。

| | コメント (0)

第12期・第11回 1限目 実習「アズキ、ダイズ播種」 ※ベルファーム農場

連日の猛暑で、きょうも猛暑となる予想で、長時間の農場での滞在は危険と判断しましたので、変則的に実習から始め、そのあと東畑記念館の教室に移動することとしました。
アズキ、普通ダイズ、大粒ダイズと、すべて 播種のみの実習となりました。
20240713-3 20240713-6

| | コメント (0)

第12期・第10回 3限目 実習「サツマイモ定植、ジャガイモ収穫、ダイコン採種ほか」 ※ベルファーム農場

まずはサツマイモ定植からで、うね作りからでした。最近の雨で再び除草も必要となりました。
Img_3225 Img_3228
ラッカセイは、先月も播種しましたが鳥害にあいまして、ほとんど発芽しない状況となり、再播種をしました。
今回は、防鳥糸を張り、アライグマなどの動物よけにネットを張りたいと思います。
Img_3230 Img_3236
ダイコンの採種も行いました。普通の倍近く大きな莢があり、これは別にして栽培したいと思います。
Img_3239 Img_3243
あまり時間がなくなり、最後にジャガイモの収穫を行いました。
受講生の皆さんもお持ち帰りしていただきました。
Img_3245 Img_3249

| | コメント (0)

第12期・第9回 3限目 実習「ラッカセイ、サトイモ、ネギ、スイカ、サツマイモほか」 ※ベルファーム農場

実習ははじめにラッカセイの殻を剥くことから始めました。昨年採れたラッカセイから種まきをしました。
20240511-6 20240511-9
次に、サトイモは、ほ場に植わっている株を掘り起こして種イモを採取します。
20240511-13 20240511-17
施肥をして覆土しました。
20240511-19 20240511-20
次は、白ネギの草取りです。細かな草取りが大変でした。
20240511-23
次に、スイカの定植で、苗を植えていただいた後に風よけのあんどんを作っていただきました。
20240511-25 20240511-32
それからサツマイモの育苗床をめっくていただき、草取りでした。
20240511-38 20240511-42
最後に、うねの上の細かい草取りをしました。
20240511-45
ご参加の皆さま、お疲れさまでした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧