【マメ科】 ラッカセイ
ラッカセイの大量の根粒菌です
ラッカセイの収穫時に、1株だけ、おびただしい量の大量の根粒菌が観察されましたので、画像を拡大してご紹介します。
普通、根粒菌は、根にブツブツと観察される程度のことが多いのですが、この株だけ、ビッシリの根粒菌がついていました。
球状のものが根粒菌ですが、輪切りにしてみると、根粒菌の内部は、多くは赤色のものが詰まっています。
内部が赤色の場合は、「有効根粒」といって、盛んに窒素固定を行っています。
内部が白色、緑色の場合は、「無効根粒」で、窒素固定を行っていません。
内部の画像は、残念ながら、うまく撮れませんでした。
このように、おびただしい量の根粒菌が観察された株と、その他の株と収量を比較してみると、なぜか、あまり差がなかったように思います。
その他のカテゴリー
NPO農業塾 【アオイ科】 オクラ 【アカザ科】 ホウレンソウ 【アブラナ科】 カブ 【アブラナ科】 キャベツ 【アブラナ科】 コマツナ 【アブラナ科】 ダイコン 【アブラナ科】 チンゲンサイ 【アブラナ科】 ハクサイ 【アブラナ科】 ミズナ 【アブラナ科】 ミブナ 【アブラナ科】 ラディッシュ 【イネ科】 コムギ 【イネ科】 スイートコーン 【イネ科】 ライムギ 【ウリ科】 カボチャ 【ウリ科】 トウガン 【キク科】 ゴボウ 【キク科】 シュンギク 【サトイモ科】 サトイモ 【ショウガ科】 ショウガ 【セリ科】 ニンジン 【ナス科】 ジャガイモ 【ヒガンバナ科】 ジャンボニンニク 【ヒガンバナ科】 ニンニク 【ヒルガオ科】 サツマイモ 【マメ科】 サヤエンドウ 【マメ科】 ダイズ 【マメ科】 ラッカセイ 【ユリ科】 タマネギ 【ユリ科】 チューリップ キノコ シルバー 就農者育成講習 スローなニュースレター ネッツトヨタ三重株式会社 二十四節気 土壌肥料 天気概況 子ども農業塾 実習 山野草 根粒菌 楷(かいじゅ)の会 気象データ 獣害 生理障害 病害虫 緑のカーテン 育種学 補習 講義 農業塾ホームルーム 農業者雑学認定
最近のコメント