NPO農業塾
第13期 視察研修「万葉植物園」
2月の視察研修は、あいにくの雪と重なり道路事情により残念ながら中止となっておりました。
日程を改めましてこの5月末にしましたところ、多数のご参加をいただき、車2台で奈良公園の万葉植物園へと向かいました。
当初は雨予報で心配していたお天気も、実際はくもりで、暑すぎず雨も降らず、かえってちょうどいいくらいでした。
途中の道の駅で、テーブルを囲んで早めの昼食をとりました。
そのあと奈良公園の万葉植物園へと向かいました。
奈良公園内は、外国人観光客や修学旅行生などでかなり混雑していましたが、人とともにシカが普通に歩いており、生まれたばかりとみられる子鹿もいて、ここで見るシカはとてもかわいらしかったです。
万葉植物園に入り、それぞれ自由見学としました。
万葉集に詠まれた植物の植物園ですので、普通の植物園とはちがい、まずは万葉集の和歌があって、その植物がこれ、という展示の植物園でした。
マメ科のフジは、「ふぢ」と表記され「春日野の ふぢは散りにて 何もかも … 作者不詳」と銘板に刻まれています。
その奥にフジ棚があるといった形です。
ここでは現代では雑草ではないか、というものも万葉集に登場する立派な植物として展示がされていました。
今と昔では植物に対する考え方、感じ方の違いを見ることができました。
受講生の皆さんの中には万葉集など古典にお詳しい方もいらっしゃるようで、思い思いに見学を楽しまれていました。
まだまだじっくり見たいと思いましたが、帰る時間の関係で、2時間ほどの見学となりました。
多くの皆様にご参加いただき、楽しく有意義な研修旅行となり、ありがとうございました。
新年のごあいさつ
受講生ならびに関係の皆さま方
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
おかげさまで、松阪市後援・農業塾は昨年9月から第13期目を迎えています。
また、東畑精一顕彰会「楷(かいじゅ)の会」が設立されて4年が経ち、5年目を迎えようとしています。
当会の設立以降、農業塾の継続とそのための学習環境の整備・確保が重要課題となっておりました。
「東畑生家」にも学習施設のご協力をお願いする中、「東畑記念館」という県有施設の改修工事の話が持ち上がり、当会が工事の施主として工事実施への協力をし、当会の拠点施設としての活用の道を多くの関係者の皆様のおかげでお導きいただきました。
この改修工事は、多額のご出資を民間企業4社様から賜り、そのおかげで実現しましたものです。
施主として三重県知事様から感謝状をいただきましたが、それもご出資4社様のご支援あってのことと、深く感謝申し上げます。
昨年は、おかげさまで農業塾の授業を東畑記念館で行うことができました。
今年もご出資4社様はじめ、多くの企業の方々のご支援に応えられる東畑記念館の運営、農業塾の運営に努力し続けたいと考えています。
これからも受講生全員が健康で楽しみながら農業で活躍できる場、その中核となる農業塾をこれからも長く継続していく所存です。
本年も引き続き、東畑記念館、農業塾へのご理解、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
松阪市後援 農業塾
塾長 森川茂幸
顧問 河中英祐
講師 藤田育美
第13期・第3回「ミカン狩り」
今年も昨年に引き続き、3回目となる三重県立相可高等学校へのミカン狩りを行いました。
今年は今までで大人、子どもともに最多の参加人数となりました。
中川電装株式会社の社員さまのご家族様もご参加いただきました。
ご家族でご参加いただいた受講生の方々もおられ、多くのご参加をいただき、ありがとうございました。
今回も高校生が我々のサポートに入っていただき、お互いの交流を深めながら収穫体験となりました。
最初にお互いのごあいさつのあと、果樹園で高校生とともに収穫を楽しみました。
高校生の子たちにおいしいミカンの見分け方のレクチャーを受けながら、栽培品種の特性などを詳しく教えていただいたり、大変にぎやかな収穫となりました。
収穫したミカンは、はかりで重さを計ってお安く分けていただきました。
最後に高校生の子たちやご指導いただきました先生方にお礼のお品をお渡ししまして、そのあと高校生の子たちからごあいさつをいただきました。
休日にも関わらず、ご指導いただきました先生方、高校生の皆さん、本当にありがとうございました。
オリエンテーション ※東畑記念館
開校式後にいつもオリエンテーションをしています。
今期はおかげさまで、学習環境の整備は整いましたが、場所が集約という形にはなりませんでしたので、常に移動を伴うという、受講生の皆様には大変ご不便をおかけするお願いをさせていただきました。
移動に際しましては、交通安全に十分ご注意をお願いいたします。
農業塾 第12期・修了記念行事「お茶会」 ※東畑記念館
第12期の修了を記念して、黄檗皎上月流の岡田皎上月先生が率いるお弟子様方によります「煎茶道」での記念お茶会をしていただきました。
朝早くから、この猛暑の中をお着物で正装していただき、頭が下がります。
岡田皎上月先生から、最初にきょうの飾りつけなどをご説明いただいたあと、ピンと澄んだ空気の中、お弟子様のお点前により始まりました。
きょうのお茶は、三重県立明野高等学校で生産された煎茶でした。
普段、我々が飲んでいるお茶とは全く違う、煎茶とは思えない味に驚きました。
入れ方が違うとこのように変わるものなのか、明野高等学校の煎茶もとても上質なもので、両方が相まって文章では表現できない深い味わいでした。
またお菓子も季節の上品なもので、普段の生活空間に居ながら、どこか違う空間にいるような空気感がありました。
修了式にふさわしい心に残るお茶会だったと思います。
黄檗皎上月流の岡田皎上月先生はじめ会員の皆さま、東畑記念館落成式に続き、本日も誠にありがとうございました。
第12期 視察研修「家城神社、郷土資料館、他」
2月10日、天候にも恵まれ、参加人数は少なめでしたが、予定どおり研修旅行を実施しました。
はじめに行ったのは、北畠神社の日本庭園でした。
入場料もいるだけあって、しっかりと管理されていました。季節が違えば、もっと見ごたえがある庭園だと思います。
そのあと、道の駅に寄ってから家城神社へ向かいました。
家城神社には、有名な「こぶ湯」という霊泉が年中湧出し続けており、万病に効くということで、遠くからも汲みに来るというものです。
きょうは家城神社の宮司様にお忙しい中、我々のために直接お話をお伺いする場をもっていただきました。
家城神社の社務所に迎え入れていただき、コタツを囲んで神社の歴史や言い伝えなどを詳しくお話をしてくださいました。
そのあと、こぶ湯の現場へご案内をしていただきました。
硫黄泉のようで、飲用もできるようです。
家城神社の宮司様、お忙しい中のお話やご案内をありがとうございました。
その後、君ケ野ダムのレストランへと向かいました。
君が野ダムを一望できる高台のレストランで定食をいただきました。
食事後は、JAみえなかの郷土資料館へ向かいました。
ここは昔の暮らしのさまざまな分野が展示されている価値ある資料館です。
農業、林業、蚕業、生活、交通など多岐にわたり、明治、大正、昭和初期の地域の生活が凝縮されています。
ボランティアの語り部さんという方がいらっしゃって、運営をされている資料館です。
「昔こんなん、あったな」「これはなつかしいわ」など話が弾んでいました。
今回は、ごく近場での研修会となりましたがいかがだったでしょうか。
ご参加の皆さま、お疲れ様でした。
より以前の記事一覧
- 【2024.02 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ 2024.01.20
- 新年のごあいさつ 2024.01.01
- 第12期・第3回「ミカン狩り」 2023.11.11
- 松阪市後援・農業塾 第12期生の開校式を行いました 2023.09.09
- 農業塾 第11期・修了証書授与式 2023.08.05
- 第11期・修了記念研修 煎茶道 2023.08.05
- 松阪市後援の農業塾第12期生の募集を行います 2023.06.25
- 第11期・視察研修 「ナント種苗株式会社さま、他」 2023.02.11
- 新年のごあいさつ 2023.01.01
- 第11期・第3回「ミカン狩り」 2022.11.12
- 松阪市後援・農業塾 第11期生の開校式を行いました 2022.09.10
- 農業塾 第10期・修了証書授与式 2022.08.06
- 研修旅行:県立飯南高校、水屋神社 2022.08.06
- 研修旅行:大谷嘉兵衛資料館、長楽寺 2022.08.06
- 子ども農業塾生を募集します 2022.07.16
- 松阪市後援・農業塾第11期生を募集します 2022.07.10
- 第10期・第11回 「松阪の偉人たち展研修」 2022.07.09
- 第10期・第8回 1限目 「掃除の時間」 2022.04.09
- 新年のごあいさつ 2022.01.01
- NPO農業塾・第10期生の入校式を行いました 2021.10.09
- NPO農業塾 第9期・修了証書授与式 2021.08.07
- 【2021.08 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ 2021.07.18
- NPO農業塾 第10期生を募集します 2021.07.14
- 【2021.04 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ 2021.03.21
- 第9期・視察研修 「寿総合食品・松浦武四郎生誕地ほか」 2021.02.13
- 新年のごあいさつ 2021.01.01
- 【2020.11 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ 2020.10.18
- NPO農業塾・第9期生の入校式を行いました 2020.09.12
- NPO農業塾 第8期・修了証書授与式 2020.08.08
- 第8期・研修旅行:東畑精一博士の生家、矢土錦山の邸宅、掃除道具入れとなった巨木銘木 2020.08.08
- NPO農業塾 第9期生を募集します 2020.06.20
- 第8期・視察研修 「ヤンマーミュージアム」 2020.02.08
- 新年のごあいさつ 2020.01.01
- 【2019.11 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ 2019.10.25
- NPO農業塾・第8期生の入校式を行いました 2019.09.14
- 第7期・研修旅行:三重大学フィールドサイエンスセンター・レッドヒルヒーサーの森 2019.08.10
- NPO農業塾 第7期・修了証書授与式 2019.08.10
- NPO農業塾 第8期生を募集します 2019.06.25
- 第7期・視察研修 「伊賀の巨木・名木めぐり」 2019.02.09
- 「伊賀の巨木名木」視察研修旅行に参加して 受講生Aさん ※原文のまま掲載しています 2019.02.09
- 「伊賀の巨木名木」視察研修旅行に参加して 受講生Bさん ※原文のまま掲載しています 2019.02.09
- 「伊賀の巨木名木」視察研修旅行に参加して 受講生Cさん ※原文のまま掲載しています 2019.02.09
- 「伊賀の巨木名木」視察研修旅行に参加して 一般生Dさん ※原文のまま掲載しています 2019.02.09
- 新年のごあいさつ 2019.01.01
- NPO農業塾・第7期生の入校式を行いました 2018.09.08
- NPO法人三重スローライフ協会の電話番号変更について 2018.09.01
- NPO農業塾 第7期生を募集します 2018.08.05
- NPO農業塾 第6期・修了証書授与式 2018.08.04
- 第6期・研修旅行:伊勢神宮徴古館・農業館 2018.08.04
- 第6期・視察研修 「日本庭園と和室、洋風庭園と洋館、農業の豊作祈願」 2018.02.10
- 【2018.02 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ 2018.01.20
- 新年のごあいさつ 2018.01.01
- NPO農業塾・第6期生の入校式を行いました 2017.09.09
- NPO農業塾 第6期生の募集は終了しました 2017.08.15
- NPO農業塾 第5期・修了証書授与式 2017.08.05
- 第5期・研修旅行:NPO法人「あわてんぼう」様 2017.08.05
- 第5期・研修旅行:三重県立伊賀白鳳高等学校様 2017.08.05
- NPO農業塾 第6期生を募集します 2017.07.23
- 第5期・視察研修 「日本農業の機械化への歩み」 2017.02.04
- 新年のごあいさつ 2017.01.01
- 生産物の払い下げを行います 2016.11.29
- NPO農業塾・第5期生の入校式を行いました 2016.09.03
- NPO農業塾 第4期・修了証書授与式 2016.08.06
- 第4期・視察研修「愛知県・くらしと野菜」 2016.02.10
- 新年のごあいさつ 2016.01.01
- NPO農業塾・第4期生の入校式を行いました 2015.09.05
- 第4期生の募集を終了しました 2015.08.03
- 第3期・修了証書授与式 2015.08.01
- 第3期・研修旅行:三重県立伊賀白鳳高等学校様 2015.08.01
- NPO農業塾 第4期生を募集します 2015.07.15
- 第3期・研修旅行:三重大学附属農場 2015.02.07
- 第3期・研修旅行:湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺) 2015.02.07
- 新年のごあいさつ 2015.01.01
- NPO農業塾・第3期生の入校式を行いました 2014.09.06
- NPO農業塾 第3期生の募集を終了しました 2014.08.04
- 農業塾第2期生 修了証書授与式を挙行いたしました 2014.08.02
- 第2期・研修旅行:伊賀市・山里レストランあわてんぼう様 2014.08.02
- 第2期・研修旅行:三重県立伊賀白鳳高等学校様 2014.08.02
- NPO農業塾 第3期生を募集します 2014.07.15
- 農場から”ヒバリ”が巣立ちました 2014.05.25
- 第2期・第6回 3限目 「農業塾・天才クイズ」 2014.02.15
- 第2期・第6回 4限目 「農業塾・交流会」 2014.02.15
- NPO農業塾 視察研修 「農業の機械化への歩み」 2014.02.01
- ヤンマーミュージアム 「農業の機械化への歩み・水稲」 2014.02.01
- ヤンマーミュージアム 「農業の機械化への歩み・野菜」 2014.02.01
- ヤンマーミュージアム 「あらゆる産業の機械化」 2014.02.01
- ヤンマーミュージアム 「美しき世界は感謝の心から」 2014.02.01
- 新年のごあいさつ 2014.01.01
- 2013年10月 農場の全景です 2013.10.15
- NPO農業塾・第2期生の開校式をとり行いました 2013.09.07
- 「視察研修」について ~中林正悦氏より~ 2013.08.23
- 第1期生研修旅行:伊賀市・中林牧場様 2013.08.17
- 第1期生研修旅行:三重県立伊賀白鳳高等学校様 2013.08.17
- NPO農業塾の第2期生の募集を締め切りました 2013.08.11
- 農業塾第1期生 修了証書授与式を挙行いたしました 2013.08.03
- NPO農業塾 第1期生視察研修 2013.02.02
- 萱津(かやつ)神社 「鹿屋野比売神」参拝 2013.02.02
- 萱津(かやつ)神社 「香の物殿」 2013.02.02
- 萱津(かやつ)神社 神主様の講話 2013.02.02
- 宮重大根発祥之地趾 2013.02.02
- 大嘗祭庭積机代物宮重大根栽倍地趾 2013.02.02
- 扶桑守口食品株式会社 本社工場 2013.02.02
- 扶桑守口食品株式会社 守口大根の現物 2013.02.02
- 扶桑守口食品株式会社 ビデオ研修 2013.02.02
- 扶桑守口食品株式会社 試食会 2013.02.02
- 壽俵屋(じゅひょうや)さん 2013.02.02
- 守口大根の里シンボルタワー 2013.02.02
- 「守口大根の栽培地」から学ぶ、視察研修のまとめ 2013.02.02
- 新年のごあいさつ 2013.01.01
- NPO農業塾 第1期生開校式 2012.09.01
- NPO農業塾 第1期生募集要項 2012.08.01
- NPO農業塾 第1期生募集! 2012.08.01
その他のカテゴリー
NPO農業塾 【アオイ科】 オクラ 【アカザ科】 ホウレンソウ 【アブラナ科】 カブ 【アブラナ科】 キャベツ 【アブラナ科】 コマツナ 【アブラナ科】 ダイコン 【アブラナ科】 チンゲンサイ 【アブラナ科】 ハクサイ 【アブラナ科】 ミズナ 【アブラナ科】 ミブナ 【アブラナ科】 ラディッシュ 【イネ科】 コムギ 【イネ科】 スイートコーン 【イネ科】 ライムギ 【ウリ科】 カボチャ 【ウリ科】 トウガン 【キク科】 ゴボウ 【キク科】 シュンギク 【サトイモ科】 サトイモ 【ショウガ科】 ショウガ 【セリ科】 ニンジン 【ナス科】 ジャガイモ 【ヒガンバナ科】 ジャンボニンニク 【ヒガンバナ科】 ニンニク 【ヒルガオ科】 サツマイモ 【マメ科】 サヤエンドウ 【マメ科】 ダイズ 【マメ科】 ラッカセイ 【ユリ科】 タマネギ 【ユリ科】 チューリップ キノコ シルバー 就農者育成講習 スローなニュースレター ネッツトヨタ三重株式会社 二十四節気 公民館 園芸教室 土壌肥料 天気概況 子ども農業塾 実習 山野草 根粒菌 楷(かいじゅ)の会 気象データ 獣害 生理障害 病害虫 緑のカーテン 育種学 補習 講義 農業塾ホームルーム 農業者雑学認定
最近のコメント