NPO農業塾
新年のごあいさつ
受講生ならびに関係の皆様方
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
おかげさまで、当農業塾は昨年9月から第10期目を迎えています。
第10期という10年目の節目を迎え、これも皆様方にご支援いただけたからこその偉業であることを感謝したいと思います。
十年ひと昔というように、ひと昔前からというのはこの農業塾が「歴史を持った」と言っても良いのではないかと思います。
10年の歴史を持つ農業塾として11年目に向けて、地域社会のニーズに応えられる農業塾の運営に努力し続けたいと考えています。
昨年も新型コロナウイルス感染症に明け暮れた一年でした。
移動を避け、三蜜を避け、在宅での生活が農業に目を向けるきっかけになった方もみえるかと思います。
少人数学級の維持を継続している農業塾も第10期は定員オーバーとなりましたが、それだけ農業に関心が高まっているということでもあります。
これからも誰もが無理なく活躍できる農業、健康で楽しんで農業ができる、その中核となる農業塾をこれからも長く継続し続けていきたいと考えております。
本年も引き続き、農業塾へのご理解、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
NPO法人三重スローライフ協会 農業塾
理事長 大原興太郎
事務局長 森川茂幸
理事 藤田育美
NPO農業塾・第10期生の入校式を行いました
本日、NPO農業塾の第10期生の入校式をとり行い、三重県内各地からお集まりいただいた14名の受講生の皆さまで第10期のスタートを切りました。
第10期は、第9期生が9名の継続と新入校生の5名で14名となりました。定員オーバーの状態でのスタートとなりました。
少人数学級の維持、継続のため、積極的な入校生の募集は控えておりましたが、コロナ禍が長引く状況の中で農業への関心が高まってきているものと思われます。人数が若干多くなりましたが、全体の親近感や連帯感が生まれるような協力して作業を行うような授業構成、お一人お一人が誰しもが活躍できる場を作り、達成感や幸福感を得られるような、農業塾が農業だけではない、そんな農業塾でありたいと考えています。
おかげさまで農業塾は第10期という節目を迎えるまでになりました。これからも受講生の皆さまにとって、楽しい学び場となる農業塾とするためにどうすれば良いかを試行錯誤しつつ、今期も農業塾を運営していきたいと思います。
NPO農業塾 第9期・修了証書授与式
講義終了後、第9期の修了証書授与式がとり行われました。
おひとりづつ、大原塾長から修了証書の授与が行われました。
第9期修了生は9名で、4名の方が大原塾長から授与されました。
本日、ご欠席の方は修了証書を郵送をさせていただきます。
受講生を代表して最年長となるFさんから受講してのお言葉を頂戴いたしました。
当農業塾につきましては、学校形式の3学年制を導入しています。
学年制の導入ではありますが、定員内であれば、ご本人様の意欲が重要という考えに基づき、3年間以上の在籍も可能としています。
このため、最近では長期継続が増えてきましたが、当農業塾は、農業そのものが目的ではありません。
皆様の健康づくりや生きがいづくりを目的に農業をその手段として学習活動を行っています。
長期継続が増えるということは、それだけ皆様が健康であるということで、農業塾の目的を達成していると言えます。
受講生の皆さんには、農業塾の継続とともに、まずはご自身の 健康を継続していただきたいと考えています。
継続は力なりと言いますが、地域で健康な農業の担い手、理解者としてご活躍されますことを期待しております。
本日は、おめでとうございました。
【2021.08 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ
●緊急連絡
諸般の事情により研修旅行は中止いたします。
修了式、特別講義は実施いたします。
---------------------------------------------------
●8月7日(土)は開校し、修了証書授与式、研修旅行を行います
8月7日は、修了証書授与式、研修旅行の実施のため、変則授業となります。
講義はありますが、農場実習はありませんので、実習のご準備は不要です。
研修旅行に不参加の方もご出席ください。
日時:8月7日(土)9::00~出席をとります。
場所:松阪農業公園ベルファーム 工房教室
なお、第10期の受講申込み、三重スローライフ協会の協力会費(1年間)の最終受付を行います。
当日、申込みと同時に集金も行いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
●修了証書授与式を行います
第9期の最終日となる8月7日(土)に、第9期修了証書授与式を行います。
授与の対象となる方は、出席日数の半数以上、ご出席された方です。
1年間、受講をいただき、お疲れ様でした。
大原理事長からおひとりずつ、修了証書をお渡しいたします。
日時:8月7日(土)1限目(9:10)~特別講義(大原理事長)
2限目(10:00)~修了証書授与式
場所:松阪農業公園ベルファーム・工房教室
●研修旅行を開催します
修了証書授与式のあと、研修旅行をマイクロバスにて実施します。
研修先:
「三重県立飯南高等学校のハナノキ」の見学
「水屋神社のクスノキ」の見学
「大谷嘉兵衛資料館(茶業の偉人)」の見学と講話
「長楽寺・大谷嘉兵衛の銅像」の見学
昼食につきましては、「道の駅・茶倉」を予定しています。
※受講生全員で一緒に昼食をとります。
研修旅費に昼食代は入っていますので、昼食代のご準備は不要です。
日時:8月8日(土)修了式終了後
場所:ベルファーム出発 11:00ごろ
道の駅・茶倉(昼食) 11:30~
(参加者全員で一緒に昼食をとります。昼食費は不要です。)
飯南高等学校(見学) 12:30~
水屋神社(見学)13:00~
大谷嘉兵衛資料館(見学・講話)14:00~15:00
長楽寺(見学) 15:30
ベルファーム到着 17:00(予定)
・研修効果を高めるため、400字つめ原稿用紙2枚に感想文のご提出をお願いします。
今回の研修内容だけでなく、1年間の感想でも要望でも内容は何でもかまいません。
今後の視察先や農業塾運営の参考とさせていただきますので、よろしくお願いします。
・新型コロナウイルス感染症対策、熱中症対策につきましては、各自でとっていただきますようお願いいたします。
・各自で検温、マスクのご準備をお願いいたします。
NPO農業塾 第10期生を募集します
令和3年8月22日、第10期生の募集を終了いたしました。
多数のご応募をありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NPO法人三重スローライフ協会では、農業塾の第10期生を募集しますので、ご案内申し上げます。
在校生の方で、引き続き在校を希望される場合は、必ず再度お申し込みください。
(在校生は7月31日でいったん締め切ります)
なお、募集は若干名となりますので、定員が満席となった場合は、その時点で募集を締め切らせていただきます。
また、受講決定は8月以降となりますので、決定後、順次入校式などのご案内を送付いたします。
多数のご応募をお待ちしております。
詳細はこちら
【2021.04 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ
●4月10日(土)は、開校します
4月10日(土)は、平常授業となります。
日時:4月10日(土)9:00~出席をとります。
場所:松阪農業公園ベルファーム・工房教室(予定)
準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ、防寒着など
※農場は天候によって強風となることがありますので、念のため軽い防寒着をご持参ください。
第9期・視察研修 「寿総合食品・松浦武四郎生誕地ほか」
今回の研修旅行は新型コロナウイルス感染症の警戒宣言中でしたので、いずれも松阪市内の有限会社寿総合食品様と松浦武四郎生誕地・記念館の研修でした。
午前中は寿総合食品の生産工場で瀧本実三社長様から現在、繁忙期である「あおさ」に関するお話をお伺いしました。
当初、実習を予定していましたが残念ながら実習は中止となりました。
過去から現在に至る経緯、あおさのりの生態や加工、販売、消費に至るまでさまざまなことに話が及び、普段あまり聞くことのない話題は興味深いものでした。
お土産に海苔の佃煮をいただき、帰ってからの楽しみもできました。
瀧本社長様には大変お忙しい中をお時間を割いてご対応いただき、本当にありがとうございました。
お昼は、会食は中止にしてお弁当のテイクアウトで楽しむこととしました。
フレックスホテルの洋風弁当を予約してありましたので、ホテルへ取りに行き、どこで食べるか迷っていたのですが、香良洲公園で食べることにしました。
香良洲公園はクロマツの巨木が林立する広大な公園です。
早めにお昼が終わりましたので、近くの香良洲神社へ向かいました。
ここには大変有名な「シャシャンボの木」があり、いつか農業塾で視察に来たいと思っていてところです。
以前、ブルーベリーの講義でブルーベリーと同属であることを学びました。
三重県の名木として大変有名なのですが、さほど有名とは思えないたたずまいは相変わらずでした。
午後からの研修は、寺のお堂で松浦武四郎友の会の飯田秀(まさる)会長から「私の人生と松浦武四郎」というお題でご講演をいただきました。
この講演会には、夕刊三重新聞社の記者様が取材に訪れ、後日、新聞記事として取り上げていただきました。
飯田秀会長は御年80歳になられ、ご自身の生い立ちに始まり、松浦武四郎に情熱を注ぎこんだ半生を自らの言葉で語られました。
さまざまなご経験は語り尽くせないものだと思いますが、人望が厚いお人柄がうかがえました。
そのお人柄でたくさんの役職をご高齢にもかかわらす今なお歴任されておられます。
飯田秀会長様はご講演のなかで「人を好きになれ」という言葉をおっしゃってみえました。
人望の厚さもここからきているように思いました。
ご講演が終わった後、飯田秀会長様のご案内で、途中「エゾヤマザクラ」を見学し、松浦武四郎生誕地へと向かいました。
生誕地は、昔の立派なお屋敷で母屋に離れ、土蔵や納屋なども残されており、地元の名士だったようです。
松浦武四郎が歩きの旅でついには「北海道の名付け親」となった出発点がここにありました。
その後、松浦武四郎記念館へと向かいました。きょうは記念館では「武四郎涅槃図の世界」の特別展示もされていました。
学芸員様から武四郎の当時蝦夷地と言われた地への六度に及ぶ探査の記録や武四郎涅槃図などのご説明を受けました。
何もない時代に、こんなに歩けたこと自体たいしたものだと感心しますが、ただ歩いているだけではなかったことに驚きです。
自分の歩数を数えて距離を割り出し、太陽の向きで方角を割り出し地図に落とし、アイヌの人々との交流のなかで「北海道」という地名を考案した功績はとても偉大なものでした。
おかげさまで今回の研修会は大変有意義なものとなりました。
飯田秀会長様、いろんなお気遣いもいただき、本当にありがとうございました。
最後にご参加の受講生の皆さま、一日、お疲れ様でした。
新年のごあいさつ
受講生ならびに関係の皆様方
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
おかげさまで、当農業塾は昨年9月から第9期目を迎えています。
昨年は新型コロナウイルス感染症に明け暮れた一年でした。
人口密度の集中する都心部を中心に感染が拡大しましたが、そのような中で農村部はどうだったでしょうか。
政府の都心部から地方への「GoToトラベル」で、地方への感染拡大も見られましたが、我々の日常である「GoTo畑」では何も起きていません。
昔のように畑を持つ暮らしが感染症を遠ざけ、健康寿命を支えているのではないかと思っています。
誰もが無理なく活躍できる農業、健康で楽しんで農業ができる、その中核となる農業塾をこれからも長く継続し続けていきたいと考えております。
本年も引き続き、農業塾へのご理解、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
NPO法人・三重スローライフ協会
理事長 大原興太郎
事務局長 森川茂幸
理事 藤田育美
【2020.11 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ
●通知文書の訂正について(お詫び)
先日、受講生の皆さまに通知文書を郵送いたしましたが、その内容の一部に誤りがありましたので訂正してお詫び申し上げます。
開催日時につきまして、11月9日(第2土曜日)となっていましたが、正しくは11月14日(第2土曜日)です。
ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。
●11月14日(土)は開校します
11月14日は、平常授業となりますが、花の寄せ植え実習を行います。
材料費として集金額1,000円程度となる予定です。
日時:11月14日(土)9:00~出席をとります。
場所:松阪農業公園ベルファーム・工房教室(予定)
※工房教室:実験台のある教室です。
準備物:飲み物、帽子、長靴、軍手、ビニール袋、鍬、スコップ(大型)、防寒着など
寄せ植え鉢のお持ち帰り用の段ボール箱、新聞紙
※実習ほ場の移転にともない、土木工事を行うことがあります。
お持ちいただける方は大型スコップをお持ちください。なければ鍬で代用してください。
※農場は天候によって、暑かったり寒かったりしますので、調節できるような作業服、防寒着をご持参ください。気温が高くても強風となることが多いのでご注意ください。
※12月の松竹梅の正月用盆栽つくりのご案内をいたします。
より以前の記事一覧
- NPO農業塾・第9期生の入校式を行いました 2020.09.12
- NPO農業塾 第8期・修了証書授与式 2020.08.08
- 第8期・研修旅行:東畑精一博士の生家、矢土錦山の邸宅、掃除道具入れとなった巨木銘木 2020.08.08
- NPO農業塾 第9期生を募集します 2020.06.20
- 第8期・視察研修 「ヤンマーミュージアム」 2020.02.08
- 新年のごあいさつ 2020.01.01
- 【2019.11 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ 2019.10.25
- NPO農業塾・第8期生の入校式を行いました 2019.09.14
- 第7期・研修旅行:三重大学フィールドサイエンスセンター・レッドヒルヒーサーの森 2019.08.10
- NPO農業塾 第7期・修了証書授与式 2019.08.10
- NPO農業塾 第8期生を募集します 2019.06.25
- 第7期・視察研修 「伊賀の巨木・名木めぐり」 2019.02.09
- 「伊賀の巨木名木」視察研修旅行に参加して 受講生Aさん ※原文のまま掲載しています 2019.02.09
- 「伊賀の巨木名木」視察研修旅行に参加して 受講生Bさん ※原文のまま掲載しています 2019.02.09
- 「伊賀の巨木名木」視察研修旅行に参加して 受講生Cさん ※原文のまま掲載しています 2019.02.09
- 「伊賀の巨木名木」視察研修旅行に参加して 一般生Dさん ※原文のまま掲載しています 2019.02.09
- 新年のごあいさつ 2019.01.01
- NPO農業塾・第7期生の入校式を行いました 2018.09.08
- NPO法人三重スローライフ協会の電話番号変更について 2018.09.01
- NPO農業塾 第7期生を募集します 2018.08.05
- NPO農業塾 第6期・修了証書授与式 2018.08.04
- 第6期・研修旅行:伊勢神宮徴古館・農業館 2018.08.04
- 第6期・視察研修 「日本庭園と和室、洋風庭園と洋館、農業の豊作祈願」 2018.02.10
- 【2018.02 農業塾ホームルーム】 受講生のみなさんへ 2018.01.20
- 新年のごあいさつ 2018.01.01
- NPO農業塾・第6期生の入校式を行いました 2017.09.09
- NPO農業塾 第6期生の募集は終了しました 2017.08.15
- NPO農業塾 第5期・修了証書授与式 2017.08.05
- 第5期・研修旅行:NPO法人「あわてんぼう」様 2017.08.05
- 第5期・研修旅行:三重県立伊賀白鳳高等学校様 2017.08.05
- NPO農業塾 第6期生を募集します 2017.07.23
- 第5期・視察研修 「日本農業の機械化への歩み」 2017.02.04
- 新年のごあいさつ 2017.01.01
- 生産物の払い下げを行います 2016.11.29
- NPO農業塾・第5期生の入校式を行いました 2016.09.03
- NPO農業塾 第4期・修了証書授与式 2016.08.06
- 第4期・視察研修「愛知県・くらしと野菜」 2016.02.10
- 新年のごあいさつ 2016.01.01
- NPO農業塾・第4期生の入校式を行いました 2015.09.05
- 第4期生の募集を終了しました 2015.08.03
- 第3期・修了証書授与式 2015.08.01
- 第3期・研修旅行:三重県立伊賀白鳳高等学校様 2015.08.01
- NPO農業塾 第4期生を募集します 2015.07.15
- 第3期・研修旅行:三重大学附属農場 2015.02.07
- 第3期・研修旅行:湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺) 2015.02.07
- 新年のごあいさつ 2015.01.01
- NPO農業塾・第3期生の入校式を行いました 2014.09.06
- NPO農業塾 第3期生の募集を終了しました 2014.08.04
- 農業塾第2期生 修了証書授与式を挙行いたしました 2014.08.02
- 第2期・研修旅行:伊賀市・山里レストランあわてんぼう様 2014.08.02
- 第2期・研修旅行:三重県立伊賀白鳳高等学校様 2014.08.02
- NPO農業塾 第3期生を募集します 2014.07.15
- 農場から”ヒバリ”が巣立ちました 2014.05.25
- 第2期・第6回 3限目 「農業塾・天才クイズ」 2014.02.15
- 第2期・第6回 4限目 「農業塾・交流会」 2014.02.15
- NPO農業塾 視察研修 「農業の機械化への歩み」 2014.02.01
- ヤンマーミュージアム 「農業の機械化への歩み・水稲」 2014.02.01
- ヤンマーミュージアム 「農業の機械化への歩み・野菜」 2014.02.01
- ヤンマーミュージアム 「あらゆる産業の機械化」 2014.02.01
- ヤンマーミュージアム 「美しき世界は感謝の心から」 2014.02.01
- 新年のごあいさつ 2014.01.01
- 2013年10月 農場の全景です 2013.10.15
- NPO農業塾・第2期生の開校式をとり行いました 2013.09.07
- 「視察研修」について ~中林正悦氏より~ 2013.08.23
- 第1期生研修旅行:伊賀市・中林牧場様 2013.08.17
- 第1期生研修旅行:三重県立伊賀白鳳高等学校様 2013.08.17
- NPO農業塾の第2期生の募集を締め切りました 2013.08.11
- 農業塾第1期生 修了証書授与式を挙行いたしました 2013.08.03
- NPO農業塾 第1期生視察研修 2013.02.02
- 萱津(かやつ)神社 「鹿屋野比売神」参拝 2013.02.02
- 萱津(かやつ)神社 「香の物殿」 2013.02.02
- 萱津(かやつ)神社 神主様の講話 2013.02.02
- 宮重大根発祥之地趾 2013.02.02
- 大嘗祭庭積机代物宮重大根栽倍地趾 2013.02.02
- 扶桑守口食品株式会社 本社工場 2013.02.02
- 扶桑守口食品株式会社 守口大根の現物 2013.02.02
- 扶桑守口食品株式会社 ビデオ研修 2013.02.02
- 扶桑守口食品株式会社 試食会 2013.02.02
- 壽俵屋(じゅひょうや)さん 2013.02.02
- 守口大根の里シンボルタワー 2013.02.02
- 「守口大根の栽培地」から学ぶ、視察研修のまとめ 2013.02.02
- 新年のごあいさつ 2013.01.01
- NPO農業塾 第1期生開校式 2012.09.01
- NPO農業塾 第1期生募集要項 2012.08.01
- NPO農業塾 第1期生募集! 2012.08.01
その他のカテゴリー
NPO農業塾 【アオイ科】 オクラ 【アカザ科】 ホウレンソウ 【アブラナ科】 カブ 【アブラナ科】 キャベツ 【アブラナ科】 コマツナ 【アブラナ科】 ダイコン 【アブラナ科】 チンゲンサイ 【アブラナ科】 ハクサイ 【アブラナ科】 ミズナ 【アブラナ科】 ミブナ 【アブラナ科】 ラディッシュ 【イネ科】 コムギ 【イネ科】 スイートコーン 【イネ科】 ライムギ 【ウリ科】 カボチャ 【ウリ科】 トウガン 【キク科】 ゴボウ 【キク科】 シュンギク 【サトイモ科】 サトイモ 【ショウガ科】 ショウガ 【セリ科】 ニンジン 【ナス科】 ジャガイモ 【ヒガンバナ科】 ジャンボニンニク 【ヒガンバナ科】 ニンニク 【ヒルガオ科】 サツマイモ 【マメ科】 サヤエンドウ 【マメ科】 ダイズ 【マメ科】 ラッカセイ 【ユリ科】 タマネギ 【ユリ科】 チューリップ キノコ シルバー 就農者育成講習 スローなニュースレター 二十四節気 土壌肥料 天気概況 実習 山野草 根粒菌 楷(かいじゅ)の会 気象データ 獣害 生理障害 病害虫 緑のカーテン 育種学 補習 講義 農業塾ホームルーム 農業者雑学認定
最近のコメント